研究課題/領域番号 |
19K01761
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07060:金融およびファイナンス関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
首藤 惠 早稲田大学, 商学学術院(経営管理研究科), 名誉教授 (10206568)
|
研究分担者 |
竹原 均 早稲田大学, 商学学術院(経営管理研究科), 教授 (70261782)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 企業の社会的責任 / CSR / イノベーション / ステークホルダー / 持続的経営 / 人的資源 / シグナリング / ESG格付け |
研究成果の概要 |
長期持続的成長の観点から、ステークホルダーとの関係構築(エンゲージメント)に注目し、CSR活動と研究開発の相互関連を視野に入れた戦略的取り組みが持続的経営に結び付く経路とメカニズムを検出した。CSR活動は、投資家の信頼構築と従業員の組織へのコミットメントを高め、相互関連をもちつつ企業の技術革新力の向上に繋がること、さらには、ESG格付け機関による第三者評価が両者をつなぐ情報仲介機能を果たしていることが明らかにされた。
|
自由記述の分野 |
コーポレート・ガバナンス、企業の社会的責任(CSR)、コーポレート・ファイナンス
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
企業経営にとって、ステークホルダーとの良好な関係と組織の研究開発力はともに企業の長期競争力の源泉であり、企業固有の無形資産である。本研究の学術的意義は、社会や投資家の信頼および従業員の意欲とコミットメントを高めるためのCSR活動と研究開発の戦略的統合こそが、企業の持続的経営の手段であり社会の持続性を高める条件であることを実証分析により明らかにしたことにある。社会的意義は、技術競争力の低下に直面する日本経済にとって、ステークホルダーとの関係性から企業経営と組織の在り方を再考する必要を明らかにしたことである。
|