研究課題/領域番号 |
19K01766
|
研究機関 | 大阪経済大学 |
研究代表者 |
大森 孝造 大阪経済大学, 経営学部, 准教授 (80779348)
|
研究分担者 |
北村 智紀 東北学院大学, 経営学部, 教授 (80538041)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 投資信託 / 投資家行動 / パフォーマンス評価 / 資金フロー |
研究実績の概要 |
本研究は,「投資家がどのように投資信託の過去のパフォーマンスを評価するのか」について従来よりも詳細な分析を行うものである.2020年度は2019年度の研究を継続し,本邦の株式アクティブ投信約800本を対象に,パフォーマンスと資金フローの関係を調べた.2019年度の研究では,日本の投信投資家は,ファンドのパフォーマンスのうち市場要因では説明できないマネージャー独自のαに反応していることを確認している.これは先行研究とは異なる新規性のある結果であるため,2020年度は詳細な分析を進めた. 市場要因を把握するモデルとしてより精緻なものを試み,統計手法についてはより頑健なアプローチを適用し,資金フローをIn flowとOut flowに分け,市場環境やファンド属性との関連については過去パフォーマンスとの相互作用を調べた. それらの結果,モデルや手法を変更しても結果に違いは現れず,投資家がαに反応しているとの独自性は頑健であることが確認できた.In/Out flowの分析からは,先行研究で報告されているperformance chaseやdispositoin effectとの現象と本研究の結果が整合的であると理解できることがわかった.また,パフォーマンスに優れるファンドを薦める銀行等の販売会社とセンチメントなどに反応するナイーブな投資家のズレも示唆された. 以上の結果をworking paperにまとめ,学会発表(国内2回,海外1回)を行い参加者との議論を通じた研究の深化を図った.working paperは海外学術雑誌に投稿中である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本邦の株式アクティブ投信に関して分析を進め,先行研究に倣ったいくつかの基本的な結果を確認すると共に,本邦独自といえる結果を少なからず得た.これらより,研究は概ね順調といえる. ただし,コロナ禍により学会等の発表・議論の機会が限られたため,実績公表の面ではやや遅れがみられる.現在ではonline学会など整備が進んだことにより,そうした機会を活用し遅れは取り戻していく.
|
今後の研究の推進方策 |
当研究では,本邦の投資家行動を理解することが目的である.これまでの活動により,国内株式アクティブ投信については,投資家が優れたリスク評価を行っているとの独自の結果を得られた.ただし,この結果には,販売会社やファンド情報会社の影響が指摘できる. そこで,今後は販売会社やファンド情報会社の影響の強さや内容について分析を進める.また,分析対象を拡張する.日本株式以外のアクティブファンド,現在はリスク特性推定の制約から除いている履歴の短いファンドを取り込む.さらに,海外市場との比較に進む. そのため,今年度はデータを拡充する予定である.これまでと同様,内外の学会における発表や研究会への参加は引き続き積極的に行う予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
これまでは手許のデータにより基本的な分析を行ったため,また,研究の拡張が本年度にずれこんだめ,未使用額が生じている.今年度,資金は予定していたデータベースの新規契約に充てる予定である.
|