• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

金融教育は金融選択に影響を与えうるか?行動経済学的要因を考慮した分析

研究課題

研究課題/領域番号 19K01769
研究機関関西大学

研究代表者

本西 泰三  関西大学, 経済学部, 教授 (90315218)

研究分担者 森 知晴  立命館大学, 総合心理学部, 准教授 (00733057)
川村 哲也  帝塚山大学, 経済経営学部, 講師 (20643505)
小川 一仁  関西大学, 社会学部, 教授 (50405487)
小山 友介  芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (80345371)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード金融リテラシー / 金融選択 / 金融行動 / 金融教育 / 行動経済学
研究実績の概要

金融リテラシーが人々の金融行動に与える影響を分析した以下の論文が、Journal of the Japanese and International Economies 誌に採択された。これによると、金融リテラシーの高い人々は、老後の準備を慎重に進める反面、ナイーブな金融行動をとる傾向があることが分かった。この結果は、現在行われている金融教育には重大な問題がある可能性があることを示唆している。すなわち、金融知識は人々に向こう見ずな金融行動をとらせてしまう場合があることを踏まえ、金融知識を教える際には自信過剰にならないよう指導することが極めて重要である。
Kawamura, T., Mori, T., Motonishi, T., & Ogawa, K. (2021). Is financial literacy dangerous? Financial literacy, behavioral factors, and financial choices of households. Journal of the Japanese and International Economies, 60, 101131.
また、金融リテラシーが投資信託に対する態度に与える影響を分析した以下の論文を、共同研究者が金融学会およびファイナンス学会において報告した。これによると、金融リテラシーは投資信託の長期投資認識を高める反面、値上がりした投信をすぐ売却する行動を促す傾向にあることが明らかとなった。
Aman, H., Motonishi, T., Ogawa, K., & Omori, K. (2020). Financial literacy and mutual funds in Japan.
また、お金の禁忌感(モラル)が、金融リテラシーの形成に与える影響を分析した以下の論文を、共同研究者が証券経済学会および生活経済学会で報告した。これによると、お金に対する禁忌感の強い学生は、金融リテラシーが低い傾向があることが分かった。
山根智沙子 阿萬弘行 本西泰三 「お金に対する禁忌感の意識調査:金融リテラシーに与える影響」

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

論文"Is financial literacy dangerous? Financial literacy, behavioral factors, and financial choices of households." が、Journal of the Japanese and International Economies 誌に採択された。
他方、新型コロナ感染拡大の影響もあり、経済実験の実施は遅れている。

今後の研究の推進方策

当初経済実験の実施を計画していたが、新型コロナウイルスの影響で経済実験室が利用できない状況となっており、研究計画の練り直しを迫られている。今後は、ウェブを用いた実験やアンケートを行うことで、当初の研究目的を達成することを目指している。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染拡大の結果、経済実験・オンライン実験の実施を延期したことなどにより、次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 消費者の金融教育研究

    • URL

      https://sites.google.com/view/consumer-financial-education/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi