研究実績の概要 |
金融リテラシーが人々の金融行動に与える影響を分析した以下の論文が、Journal of the Japanese and International Economies 誌に採択された。これによると、金融リテラシーの高い人々は、老後の準備を慎重に進める反面、ナイーブな金融行動をとる傾向があることが分かった。この結果は、現在行われている金融教育には重大な問題がある可能性があることを示唆している。すなわち、金融知識は人々に向こう見ずな金融行動をとらせてしまう場合があることを踏まえ、金融知識を教える際には自信過剰にならないよう指導することが極めて重要である。 Kawamura, T., Mori, T., Motonishi, T., & Ogawa, K. (2021). Is financial literacy dangerous? Financial literacy, behavioral factors, and financial choices of households. Journal of the Japanese and International Economies, 60, 101131. また、金融リテラシーが投資信託に対する態度に与える影響を分析した以下の論文を、共同研究者が金融学会およびファイナンス学会において報告した。これによると、金融リテラシーは投資信託の長期投資認識を高める反面、値上がりした投信をすぐ売却する行動を促す傾向にあることが明らかとなった。 Aman, H., Motonishi, T., Ogawa, K., & Omori, K. (2020). Financial literacy and mutual funds in Japan. また、お金の禁忌感(モラル)が、金融リテラシーの形成に与える影響を分析した以下の論文を、共同研究者が証券経済学会および生活経済学会で報告した。これによると、お金に対する禁忌感の強い学生は、金融リテラシーが低い傾向があることが分かった。 山根智沙子 阿萬弘行 本西泰三 「お金に対する禁忌感の意識調査:金融リテラシーに与える影響」
|