• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ESG投資における社会的評価モデルの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01772
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07060:金融およびファイナンス関連
研究機関立命館アジア太平洋大学

研究代表者

鈴木 勘一郎  立命館アジア太平洋大学, 国際経営学部, 教授 (10569784)

研究分担者 加藤 康之  東京都立大学, 経営学研究科, 特任教授 (30612428)
篠原 欣貴  立命館アジア太平洋大学, 国際経営学部, 准教授 (50781457)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードESG投資 / ESG経営 / 社会的評価モデル / 社会的リターン / SDGs / 社会的インパクト / Bコープ
研究成果の概要

現代の投資や経営では、従来の株主中心主義への反発と直面する気候変動等への危機感からESGが注目されている。その評価には「主体者」の明確性が必要なため、ステークホルダー理論に基づく社会的評価モデルの構築を行った。またESGを推進するBコープ認証企業のESG経営の社会的評価を試みた。ステークホルダーには株主、従業員、顧客、供給者、社会、環境の6つを選択し、データは東洋経済新報社CSR調査を利用した。その分析から、コロナ禍前後の株価への影響やセクター別の分析からステークホルダー視点が投資に影響を与えており、またESGは関係者のエンゲージメントを通じて経営成果に影響を与えていることを確認した。

自由記述の分野

経営学

研究成果の学術的意義や社会的意義

既存の東洋経済新報社CSRデータを基にしながらも、研究者らの専門的なESGとSDGsの知見から独自データを整備したことに加えて、ステークホルダーアプローチを証券分析に活用した事例は希少性がある。またBコープ認証プロセスを企業経営の観点から分析することで探索的な仮説モデルを提示した研究は日本では非常に希少かつ独創的な知見を提供するものである。さらにアカデミックな研究に加えて、企業やスペシャリスト数十社からなる研究会を企画し、実践的なESGの取り組みの発表や議論を行うことで、ESG経営の応用という実践的価値を企業や産業に提供することができた点は大きな社会的意義があったと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi