• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

元禄から元文にいたる貨幣改鋳混迷期における商業活動の動態分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01778
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07070:経済史関連
研究機関大阪大学

研究代表者

鈴木 敦子  大阪大学, 大学院経済学研究科, 助手 (80547018)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード三井越後屋 / 江戸小判六十目 / 正徳インフレ / 小判六十目之掛法 / 貨幣改鋳と市場通貨 / 固定相場と東西相場 / 江戸の物価問題 / 倍札商法
研究成果の概要

本研究は、江戸幕府の混迷した初期改鋳政策に対し、商家がどのように対応したのかを、通貨と市場動向を注視しながら、考究した。
これまで知られていなかった三井越後屋の「小判六十目之掛法」という商法を解明することによって、これまで変動相場と見られてきた江戸商品市場が金1両銀60匁の固定相場であったこと、これまでデフレと評価されてきた正徳の改鋳後に深刻なインフレに見舞われたことなど、本研究により豊富な成果を得た。

自由記述の分野

日本経済史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果、すなわち江戸商品市場が固定相場だったという史実は、高校の歴史教科書の記述内容に変更を迫るものである。また、正徳改鋳後の深刻なインフレ現象は、日本史や近世経済史の従来の知見に変更を迫るものである。加えて、倍札付掛売商法を前提とした三井越後屋の百年以上永続した商法は、これまで正札付現金掛値なし商法ばかりを注視してきた近世経営史に、新たな知見を提供するものである。以上により、本研究の学術的・社会的意義は充分に語られたであろう。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi