• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

「地域」からみる日本帝国経済史:「北満」の視点から

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01781
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07070:経済史関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

竹内 祐介  東京都立大学, 経営学研究科, 准教授 (30711238)

研究分担者 兒玉 州平  山口大学, 経済学部, 准教授 (30644405)
李 海訓  東京経済大学, 経済学部, 准教授 (70757278)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード北満 / 満洲国 / 満洲国有鉄道 / 畑作農業 / 亜麻 / 軍需 / 旭硝子 / 化学工業原料
研究成果の概要

本研究では満洲国および日本帝国における北満経済のもつ役割について、鉄道・農業・商業の視角から検討した。(1)北満の鉄道は、他の植民地鉄道に比べて軍用鉄道の性格が強い一方で、南満への一次産品(食糧)を供給する役割も果たした。(2)北満の農業は、満洲国時代にも従来からの伝統的農法を維持するとともに、日本帝国による戦争需要に基づく農業政策に対応した「新しい作物(亜麻)」の栽培をおこなった。(3)1920年代まで、日本市場に対して安定した品質の満洲大豆粕を供給することは難しかったが、満洲国建国で北満にまで支配権が及ぶようになると、満洲国内の大豆粕取引の再編を促して、その限界を克服しようとした。

自由記述の分野

アジア経済史

研究成果の学術的意義や社会的意義

満洲経済史に関する先行研究は、南満洲地域を主に研究対象としており、1932年の満洲国建国によって日本帝国に編入された北満地域が満洲国および日本帝国にもつ役割について明示的に分析してこなかった。本研究は、鉄道、農業、商業の各分野における北満の特徴を分析することで、南満洲とは異なる独自の役割の一端を解明する手がかりを得た。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi