研究課題/領域番号 |
19K01800
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
田中 幹大 立命館大学, 経営学部, 教授 (00435992)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 金型 / プラスチック射出成形 / デザイン・イン / 中小企業 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、金型メーカーが発注側企業の新商品開発・設計に参加するというデザイン・イン関係がなぜ高度成長期に発生したのかを、プラスチック射出成形用金型を対象に明らかにすることである。そのために①高度成長期にプラスチック射出成形業者がどのようにして発生したのか、②成形業者に射出成形機がどのようにして普及したのか、③プラスチック射出成形用金型メーカーはどのようにして出現したのか、④1960年代における家電メーカー、射出成形メーカー、金型メーカーの3者におけるデザイン・イン関係の具体的な内容と、なぜデザイン・インをするようになったのか、を分析課題として設定した。 2020年度は③について日本金型工業会の企業資料のデータ整備を行った。特に日本金型工業会の西部支部のデータを整理し、企業名、住所、代表者名、創業年、日本金型工業会入会年、入会申込書記載の従業員数、パンフレット、会社経歴書等に記載の従業員数、製造金型種別票、主なる製造品名、代表者等の経歴、役員名、会社沿革、主な取引先(販売先)、推薦者(企業名、代表者名、住所)の一覧を作成した。その結果、プラスチック射出成形用金型メーカーの形成として、少なくとも6つのパターンがあることが判明した(ⅰプラスチック成形業者が金型部門を併設(金型企業を設立)、ⅱプラ型企業で働いてから独立、ⅲ戦前期に金型業界に身をおいて戦後起業、ⅳ製造型種にプラスチック用金型を追加、ⅴ機械加工業(職の経験)を経てプラ型製造、ⅵ代表的な金型メーカー)。 以上の日本金型工業会の西部支部のデータと④について前年度に作業したインタビュー調査のまとめ、企業資料の分析と合わせて経営史学会全国大会で報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度中に金型企業のデータ入力をデータ入力会社に依頼する予定が2020年度にずれこんでしまったものの、データ入力会社の作業が思いのほかはやく済んだため、遅れを取り戻してデータ整理をすることができた。プラスチック成形用金型について日本金型工業会西部会員のデータ整理が完了し、東部支部、中部支部の企業データの整理にも着手することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策としては、第1に日本金型工業会東部支部、中部支部のプラスチック成形用金型企業のデータを整理し、これまでの研究と合わせて論文を作成する。第2に、プラスチック成形用金型以外の型種の企業データも整理し、その結果について学会等で発表する。第3に、本テーマ終了後の研究テーマを考慮し、日本における金型産業の形成の特殊性、その競争力の独自性を比較検討するために東南アジアを中心に金型企業やそのユーザーを調査する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの感染拡大により資料収集のための出張をとりやめたために発生した。次年度の資料収集、調査のための出張旅費に充てる予定である。
|