• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

日本金型産業におけるデザイン・インの歴史的発生過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K01800
研究機関立命館大学

研究代表者

田中 幹大  立命館大学, 経営学部, 教授 (00435992)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード金型 / プラスチック射出成形 / デザイン・イン / 中小企業
研究実績の概要

本研究は、プラスチック射出成形用金型を主な対象として日本における金型産業の形成過程、日本特殊と言われる金型産業の中小企業と取引先企業間の協力関係(デザイン・イン関係)の実態、およびその関係の発生史を明らかにすることを目的としている。そのために高度成長期におけるプラスチック射出成形業者の形成過程、プラスチック成形業者における射出成形機の普及過程、プラスチック射出成形用金型企業の形成過程、家電メーカー、射出成形メーカー、金型メーカーの3者におけるデザイン・イン関係の実態とその関係の発生史を調査課題とした。2021年度はプラスチック射出成形用金型企業の形成過程の研究として日本金型工業会資料のデータ整理と分析を行なった。数百の会員企業データからなる日本金型工業会資料は東部支部、中部支部、西部支部と分かれており、これまで西部支部のデータ入力、整理、分析を行なってきたが、東部支部、中部支部についても行なった。その結果、プラスチック用金型製造業の形成過程として西部支部との共通のパターン(①プラスチック成形企業が金型製造を開始、②プラスチック金型製造企業の就業者が独立開業、③戦前期に金型製造に従事した者が戦後にプラスチック金型製造業を起業、④機械加工業者がプラスチック金型製造業を開始(機械加工の就業経験を経てプラスチック製造業を起業)、⑤製造型種にプラスチック用金型を追加、⑥代表的な金型メーカー)がありつつも、東部支部、中部支部、西部支部のそれぞれに地域的な特徴があることが判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

金型企業資料のデータ分析を完了することはできた。しかし、そのデータ分析とデザイン・イン関係に関するこれまでの調査をもとに、国際比較研究に基づく知見をふまえて日本の特殊性を検討する予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大のため必要な資料収集や調査が行えなかった。

今後の研究の推進方策

国際比較研究の進捗は新型コロナウイルス感染拡大の状況にもよるので、状況を見ながらも国際比較研究とは切り離した形で金型企業資料のデータ分析とデザイン・イン関係の発生史について研究をまとめることも検討する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの感染拡大により出張をとりやめたために発生した。次年度の研究遂行のために必要な物品費、旅費等に支出する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi