• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

大学発ベンチャーの創出を促進するエコシステムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K01804
研究機関東京大学

研究代表者

長谷川 克也  東京大学, 産学協創推進本部, 特任教授 (20409759)

研究分担者 菅原 岳人  東京大学, 産学協創推進本部, 特任研究員 (20573728)
馬田 隆明  東京大学, 産学協創推進本部, 特任研究員 (20836267)
松井 克文  東京大学, 産学協創推進本部, 特任研究員 (00855942)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード大学発ベンチャー / スタートアップ / アントレプレナーシップ教育
研究実績の概要

本研究は、経済発展の源泉となるイノベーションを起こす主体が、大企業における社内組織から、ベンチャー企業や大学を中心として構成されるイノベーション・エコシステムに大きくシフトしているとの前提に立ち、イノベーション・エコシステムの中で重要な位置を占める大学発ベンチャー、特に今まで十分な学術的分析の対象となっていなかった学生ベンチャーに焦点を当て、学生ベンチャーとそれを取り巻く様々なプレイヤーの分析、および大学発ベンチャーにおけるアントレプレナーシップ教育の効果検証を通してイノベーション促進のメカニズムを解析しようとするものである。

本年度は、アントレプレナーシップ教育受講生へのアンケート調査を継続して、起業家教育科目が起業意思・自己効力感・意思決定ロジックに与える影響についての分析を発展させるとともに、技術系学生スタートアップについての事例研究も行ってアントレプレナーシップ教育の効果を検証した。技術系学生スタートアップについての事例研究からは、学生が起業活動の推進方法を、大学が連続的に提供する起業家教育と開発プログラムでの実践を通して獲得していることがわかった。また、東京大学本郷キャンパス周辺に集積しているベンチャー企業で構成されるエコシステムについて経年での分析を行った結果、2004年から大学主導でインキュベータを中心に起業エコシステムが形成され始め、2014年頃を境にインキュベータ外のベンチャー企業の新規集積が増え、大学のコントロールを超えた起業家主導の起業エコシステムに成長していることがわかった。この内容は ABAS conference に学会発表するとともに Annals of Business Administrative Science に論文として発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Growth of university entrepreneurial ecosystems2021

    • 著者名/発表者名
      Taketo Sugawara
    • 雑誌名

      Annals of Business Administrative Science

      巻: 20 ページ: 283-296

    • DOI

      10.7880/abas.0211116a

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Creating Hongo Entrepreneurial Ecosystem: A case of the University of Tokyo2021

    • 著者名/発表者名
      Taketo Sugawara
    • 学会等名
      ABAS Conference 2021 Summer

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi