• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

大学発ベンチャーの創出を促進するエコシステムに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01804
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関東京大学

研究代表者

長谷川 克也  東京大学, 産学協創推進本部, 特任教授 (20409759)

研究分担者 菅原 岳人  東京大学, 産学協創推進本部, 特任研究員 (20573728)
馬田 隆明  東京大学, 産学協創推進本部, 特任研究員 (20836267)
松井 克文  東京大学, 産学協創推進本部, 特任研究員 (00855942)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードアントレプレナーシップ教育 / 大学発ベンチャー
研究成果の概要

本研究では、学生ベンチャーの分析において重要な要素であるアントレプレナーシップ教育の効果検証を定量的に行う基盤を構築した上で、様々な観点からの効果分析を行った。その結果、大教室での多人数向け正課授業でも学生は起業家のマインドセットや行動様式を一定程度習得できることや、ゲスト講義には期待されるほどの効果がないことなどがわかった。
東京大学本郷キャンパス周辺のエコシステムに関する分析では、2004年に大学主導でインキュベーション施設を中心に形成が始まったエコシステムが、2014年頃を境にして学外での新規集積が増え、大学のコントロールを超えた起業家主導のエコシステムに成長していったことがわかった。

自由記述の分野

スタートアップ

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、経済発展の源泉となるイノベーションを起こす主体が、大企業からベンチャー企業や大学に大きくシフトしているとの前提に立ち、その中で重要な位置を占める大学発ベンチャー、特に従来必ずしも十分な研究が成されていなかった学生ベンチャーに焦点を当て、ベンチャーを取り巻くエコシステムや大学の提供するアントレプレナーシップ教育について分析したものである。
持続的な経済発展のためにはイノベーションによる新規産業創出が必要なことは論を待たず、その担い手として大きな期待が寄せられている大学発ベンチャーに関する学術的研究は、企業経営や産業政策のみならず、広く社会に与えるインパクトは極めて大きいものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi