• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

日本の人事管理研究についての計量的学説史レビュー

研究課題

研究課題/領域番号 19K01805
研究機関神戸大学

研究代表者

江夏 幾多郎  神戸大学, 経済経営研究所, 准教授 (00508525)

研究分担者 田中 秀樹  同志社大学, 政策学部, 准教授 (90567801)
余合 淳  名古屋市立大学, 大学院経済学研究科, 准教授 (50736808)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードシステマティック・レビュー / 人事労務管理研究 / レリバンス問題 / 研究と実務の乖離 / 日本労務学会 / 労政時報
研究実績の概要

本研究では,人事労務管理をめぐる言説や基本的仮定・思想が,実務界と研究界でどの程度一致または乖離しているのか,そこにどういう歴史的変遷があるのかについて,日本で発行された諸々の資料に基づき計量的に解明することを目指す。この解明を通じて,日本の人事労務管理の実務と研究がどのような進化・変化を行うべきなのかについて,提言することを目指す。

これまで,応募者が研究代表者を務める科研テーマの下,日本の人事労務管理研究のデータベース作成と解析(計量的テキスト分析)を,日本労務学会の成果物に着目して行ってきた。データベースの作成は,日本労務学会の全国大会論集(1971~)および機関誌(1999~)に掲載されている「全ての」論文,シンポジウム要旨の,「タイトル」「著者」「キーワード」「要旨」「引用文献」を表計算ソフトに転記する,という過程によってなされた。論文本文の転記は,著作権上の理由により難しいものの,引用文献情報の利用が,従来のシステマティック・レビューにはない特徴である。どのような文献を引用しているかによって,それぞれの研究の特徴のみならず,学会の議論の潮流を把握することができるのである。

2020年度は,日本の人事労務管理の実務界における言説の変遷について体系的に整理するため,代表的雑誌である『労政時報』の1971年から2020年までの主要記事タイトルについて,表計算ソフトに記載した。具体的には,毎週あるいは隔週で発行されてきだ同誌における1から5程度の特集記事のタイトルを抽出した。これは,同時期の学術界の言説の体系(既述)との比較を通じ,理論と実務のずれ(theory and practice gap)を特定するためである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染章の流行に伴い,学事情の対応や,緊急的な研究プロジェクトに従事せざるを得なかった。そのため,データベース化は進めつつも,それを解析し,公表するという活動は行えていない。2021年度の課題であるという認識を強く持っている。

今後の研究の推進方策

すでに指摘したように,2020年度に実施する予定であった国内外での研究発表や論文公表のため,オンラインでのミーティング,あるいは感染対策を十分に取った上での対面ミーティングを研究者グループで行う。2020年7月には研究報告が予定されており,そこで得たフィードバックを成果の創出に活かす。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染章の流行により,海外出張等の活動予定の中止を余儀なくされたため。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi