• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

組織における女性リーダーシップの阻害要因の解明:ジェンダー・ギャップからの検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K01811
研究機関大東文化大学

研究代表者

松崎 友世  大東文化大学, 経営学部, 教授 (80398883)

研究分担者 盧 回男  日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (10724560)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード女性管理職 / リーダーシップ
研究実績の概要

本研究の目的は、女性が組織の中で管理職の地位に就くことが困難であること、すなわち組織における女性のリーダーシップ能力の促進を阻害する要因について、社会心理学的視点から解明することである。
2021年度は、主に2つの研究を行った。①女性のリーダーシップ能力の促進を阻害する要因の1つと考えられるジェンダー・ステレオタイプについて、若い世代を対象に検討を行った。その結果、従来と同様にリーダーに望まれる特性は、女らしさを示す特性よりも男らしさを示す特性と共通する割合が多いことが明らかとなった。次いで、女性参加者は男性参加者よりも男性の望ましさと女性の望ましさの比較において差を大きく評価していた。また、女性参加者はリーダーの望ましさと女性の望ましさの比較においても、リーダーと女性との違いを強く示した。さらに参加者のリーダー経験の違いによる男性の望ましさと女性の望ましさの比較では、女性参加者で違いがみられた。リーダー経験の多い女性参加者はリーダー経験の少ない女性参加者よりも、リーダーの望ましさと女性の望ましさの差を小さく評価した。
②女性の活躍を推進する働き方に関する調査のデータを用い、昇進意欲と自己効力感について検討を行った。まず、全体として女性は男性よりも昇進意欲が低くなっていた。女性は職位が上がるにしたがって、希望する割合は大幅に減少したが、男性は部長相当職までは希望者が20%前後の割合となっており、どの職位でも昇進を希望する割合は一定数存在した。さらに各役職別での昇進意欲における自己効力感を検討した結果、主任相当職以上に昇進したい女性は同様の希望を持つ男性よりも自己効力感が高くなっていた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

若い世代のジェンダー・ステレオタイプの検討においては、従来と同様にリーダーに望まれる特性は、女らしさを示す特性よりも男らしさを示す特性と共通する割合が多いことが明らかとなった。ついで女性参加者は男性参加者よりも男性の望ましさと女性の望ましさの比較において差を大きく評価していた。さらに、女性参加者はリーダーの望ましさと女性の望ましさの比較においても、リーダーと女性との違いを強く示した。
昇進意欲と自己効力感の関係を検討した結果、主任相当職以上に昇進したい女性は同様の希望を持つ男性よりも自己効力感が高くなっていた。
上記の女性リーダーシップに関連する知見は得られたが、新型コロナウイルス感染症の流行による影響で、共同研究者との打ち合わせや業者との打ち合わせが難しく、予定していたオンライン調査の実施に遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

女性従業員(管理職、非管理職の両方を含む)を対象としたオンライン調査を行い、管理職と非管理職の女性リーダーシップに関連したジェンダー・ギャップやジェンダー・ステレオタイプの認識の違いを検討する。さらに女性リーダーシップに関連する組織要因や社会要因について検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症の流行により、参加した学会がオンライン開催となったため大会への参加の交通費および宿泊費が必要なくなった。また、オンライン調査の実施を延期したため、残金を翌年度にまわした。これらを物品の購入、オンライン調査の費用および論文執筆にかかる費用などに使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 大学生が望むリーダー像とジェンダー・ステレオタイプとの関係2022

    • 著者名/発表者名
      松﨑友世
    • 雑誌名

      大東文化大学経営研究所リサーチペーパー

      巻: W-79 ページ: 1ー19

  • [学会発表] 昇進意欲に影響を及ぼす要因の検討2021

    • 著者名/発表者名
      盧回男・松﨑友世
    • 学会等名
      産業・組織心理学会第36回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi