• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

組織における女性リーダーシップの阻害要因の解明:ジェンダー・ギャップからの検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K01811
研究機関大東文化大学

研究代表者

松崎 友世  大東文化大学, 経営学部, 教授 (80398883)

研究分担者 盧 回男  日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (10724560)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード女性管理職 / リーダーシップ
研究実績の概要

本研究の目的は、女性が組織の中で管理職の地位に就くことが困難であること、すなわち組織における女性のリーダーシップ能力の促進を阻害する要因について、社会心理学的視点から解明することである。
2022年度は、若い世代を対象としたジェンダー・ステレオタイプの調査の分析をさらに進めた。その結果、女性参加者ではリーダー経験の多い参加者とリーダー経験の少ない参加者でいくつか違いがみられた。まず、リーダー経験の多い参加者はリーダー経験の少ない参加者よりもリーダーの望ましさと女性の望ましさの差および男性の望ましさと女性の望ましさの差を小さく認識していることが明らかになった。とくにリーダーの望ましさの中で得点の高い特性について、リーダー経験の多い参加者はリーダー経験の少ない参加者よりも、女性の望ましさを高く評価していた。ついで、各特性の自分自身に備わっていると望ましいと思う程度については、リーダー経験の多い参加者はリーダー経験の少ない参加者よりも、リーダーの望ましさの中で得点の高い特性について明らかに望ましさを高く評価していた。つまりリーダー経験の多い女性のほうが、リーダーにとって望ましい特性は一般女性にとっても、自分自身にとっても望ましい特性であると認識していた。若い世代であっても、女性参加者ではそれまでのリーダー経験の有無で、リーダーの望ましさおよび女性の望ましさの認識が異なることが明らかとなった。これらの調査結果について、産業・組織心理学会第37回大会にて発表を行った。
また、来年度に企業組織で働く人を対象として、女性の管理職が少ない要因についての検討を行うため、オンライン調査を実施する予定である。2022年度はそれらのオンライン調査の質問項目作成のため、関連する研究論文のレビューを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2022年度に企業組織などで女性のリーダー、つまり管理職が少ない要因について検討するため、オンライン調査を実施する予定であった。だが、新型コロナウイルスの感染拡大により、共同研究者や業者との会議や打ち合わせが難しく、予定していたオンライン調査を実施することができず、遅れが生じた。以上のことから、「遅れている」と判断した

今後の研究の推進方策

ジェンダー・ギャップに関する要因(社会要因・組織要因・個人内要因)について検討するため、オンラインでの調査を実施する予定である。調査では、企業組織の教育、育成、人事制度、組織構造、リーダーに関連するアンコンシャスバイアスの認識、ジェンダー・ステレオタイプ、ネットワークなどについて、性差を中心に検討を行う

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症の流行により、オンライン調査の実施を次年度に延期したため、残金を翌年度にまわした。これらを物品の購入、オンライン調査の追加費用および論文執筆にかかる費用などに使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 大学生が望むリーダー像とジェンダー・ステレオタイプとの関係における性差の影響2022

    • 著者名/発表者名
      松﨑友世・盧回男
    • 学会等名
      産業・組織心理学会第37回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi