• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

伝統工芸の小規模産地・事業者の存続に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01837
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関静岡文化芸術大学

研究代表者

高島 知佐子  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (70590404)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード伝統工芸 / 職人 / 地域文化 / 海外展開 / 産地
研究成果の概要

本研究は、伝統工芸の商品価値、歴史・美術的価値、そして地域文化としての価値という三つの側面から、小規模産地の存続のあり方を明らかしようとした。具体的には、産業としての維持が困難になりつつある手すき和紙と産業的側面の強い陶磁器と刃物を事例に調査した。その結果、小規模産地は手仕事にこだわり、歴史・美術的価値を重視し、地域文化と密接な関係をもちながら、オーダーメイドや美術関連の独自市場を維持、開拓しながら今日まで事業を継続してきていることがわかった。また、産地内分業構造が明確ではない小規模産地では、職人が原材料調達、生産、販売の一切を担い、後継者は生き方として職人の道を選択していることが見えてきた。

自由記述の分野

経営学、アートマネジメント

研究成果の学術的意義や社会的意義

伝統工芸産地や事業者に関する研究は、経営学を中心に、陶磁器の有田焼に代表されるような大規模産地を事例に豊富な蓄積がなされてきた。一方、小規模産地の研究はほとんどなく、経済産業省が指定する伝統的工芸品240以上のほとんどに関して、その実態は不明点が多かった。本研究は、日本の伝統産業における小規模産地の実態の一端を明らかにすることができ、今後の伝統工芸の継承や支援のあり方に寄与すると考える。また、規模の拡大を善としてきた産業や企業経営において、あえて規模を拡大せず、地域に根ざした活動を行うことの意義を示すこともでき、今後の社会と経済、文化のあり方を問い直すことにつながる研究と言える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi