• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ライフサイクル成熟転換期の戦略形成プロセスと多国籍企業:アメリカ自動車産業の事例

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01841
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

三嶋 恒平  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 准教授 (90512765)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードアメリカ / 自動車産業 / 戦略形成プロセス / イノベーション / ライフサイクル / 成熟転換期 / 多国籍企業 / フィールドワーク
研究成果の概要

本研究の特色は(1)既存研究が不十分な産業の成熟期、転換期のありようから多国籍企業の進化の新パラダイムを示すこと、(2)貿易政策が大きく変化しつつあるコロナ禍以降に対して実態を踏まえた具体的な産業振興の示唆を与えることにある。そこで本研究は仮説探索的な研究を志向し、事例としてアメリカの自動車産業と中国、インド、東南アジアの自動車産業を取り上げた。本研究の主たる成果は(1)アメリカ国内での産業盛衰について検討し、ライフサイクルにおける成熟・転換期の企業行動のありようの解明を図っていること、(2)アメリカ企業のグローバル展開先であるタイや中国、インドでの行動を解明を図っていることである。

自由記述の分野

経営学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は製品・工程ライフサイクル説(Abernathy,1978)の深化に次の3点から貢献した。第1に、本研究がアメリカの自動車産業を事例に成熟期、転換期を解明に取り組んだことで先行研究との連続性が保たれ、経路依存的な要素を具体的に解明したことである。第2に、アメリカ自動車産業はIoTやAIといったイノベーションや競争優位を大きく左右する可能性のある動向をも包含したため、本研究は今後の多国籍企業の戦略に示唆を与えうることである。第3に、製品・工程ライフサイクルの成熟期・転換期のイノベーション、組織能力と企業の戦略形成プロセスをアメリカ、中国、インド、東南アジアと多方面から検討したことである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi