• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

イノベーション・マネジメントにおける偶然の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K01845
研究機関武蔵野大学

研究代表者

積田 淳史  武蔵野大学, 経営学部, 准教授 (10635676)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードイノベーション / セレンディピティ / テキスト分析
研究実績の概要

本研究【イノベーション・マネジメントにおける偶然の研究】の目的は、イノベーション創出過程における「偶然」(幸運、セレンディピティ)の内容や因果関係を明らかにし、既存のイノベーション・マネジメント研究と統合させた発展的理論を構築することである。この目的を達成する為には①統一的理論の構築、②「偶然」と呼ばれる現象の究明、という2つの克服すべき課題がある。
2020年度は、2019年度に予定していながら実施できていなかった大量の文献を利用したテキスト分析と、出張を伴う事例調査を予定していたが、どちらもコロナ禍のために実施できなかった。テキスト分析を行うためには、文献の電子化や誤字脱字修正などの整形作業が必要で、研究補助者を雇用して整形作業を行う予定であったが、ファイリングやコピーなどオンラインで実施できない作業が中心であるために雇用が難しかった。また、事例調査を申し込むことも難しく、コロナ禍に落ち着きの見えた夏頃に2社の事例調査を行ったにとどまった。1社の事例調査は完了したが、2社目の事例調査はコロナ禍のために中断し、再開を待つ状況にある。
こうした状況のため、2020年度前半は、2019年度の研究実績も利用しながら、既に利用可能なテキストを利用して試験的考察を行った紀要論文一編を執筆した。また、2020年度後半は、2021年度以降に実施予定であった理論的検討に取り組みはじめ、2021年度中盤での論文執筆を目指している。さらに、研究補助者をオンラインで雇用できるように、一部の整形作業も開始した。
2021年度は研究補助者を必要とするテキスト分析と、事例調査を中心に据えた研究計画であったため、概して計画通りに進まなかったが、オンラインによる事例調査を行うなど工夫しながら遅延を取り返していきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の影響により、研究補助者の雇用を必要とするテキスト分析、ならびに、事例調査が実施できなかった。代わりに2021年度以降の研究作業に着手したため、研究自体は進展したため「やや遅れている。(Slightly Delayed)」と評価する。

今後の研究の推進方策

コロナ禍の影響により、当初予定していた研究計画通りに研究を進めることはできなかった。代わりに2021年度の研究作業に着手したため、一定程度の進展を得た。2020年度と2021年度の内容を交換しているため、現時点では大きな問題はないものの、2021年度秋以降もコロナ禍の影響がある場合には、研究期間の延長や研究計画の変更などが求められると考えている。情勢の推移を見守りながら、2021年度の秋に今後の方策について意思決定する予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の影響により、出張調査や、研究補助者の雇用ができなかった。次年度以降、情勢が落ち着くようであれば、積極的に出張調査を実施し、また、研究補助者を雇用して当初の研究計画の全うに努めたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] イノベーションとセレンディピティ : ビジネスケースの探索的テキスト分析2020

    • 著者名/発表者名
      積田淳史
    • 雑誌名

      武蔵野大学経営研究所紀要

      巻: 2 ページ: 95-116

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi