• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

イノベーション・マネジメントにおける偶然の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K01845
研究機関成城大学

研究代表者

積田 淳史  成城大学, 社会イノベーション学部, 准教授 (10635676)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードイノベーション / セレンディピティ / クリエイティビティ
研究実績の概要

2022年度は、コロナ禍および体調に起因する問題から、年度目標の60%程度の進捗となった。具体的には、レビューとテキスト分析はほぼ終えたものの、学会発表や論文投稿は完了しなかった。学会発表等は、研究期間を2023年度へ1年間延長し、そこで実施する予定である。

2021年度は、イノベーション創出プロセスにおいて、幸運や偶然と解釈される「セレンディピティ」に係るレビューを実施した。当初の予想通り、経営学領域における体系的理論的研究は少なかった。国内外で数本程度のレビュー論文は存在するものの、それらが扱うセレンディピティの中心は研究開発・製品開発などビジネスの上流に集中しており、しかも、個人のひらめきに重点を置くという特徴がある。本研究のように、ビジネスプロセス全般に注目する研究が少ないと明らかになったこと有意義な発見であった。レビュー論文は、2023年度前半に投稿予定である。

研究開始当初はテキスト分析+ケーススタディの融合を目指していたが、コロナ禍のためにケーススタディを当初計画通りに実施することは困難となったため、2022年度はテキスト分析対象のテキストを倍近くに増やした。学術研究のみならず、ビジネス誌のケースにも対象を広げたことで、やはり様々な形で「セレンディピティ」がビジネスに関わっていることが明らかにになった。この増加したテキスト分析については、2023年度に学会発表と論文投稿を目指す予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

【本研究の目的(概要)】 本研究の目的は、既存のイノベーション・マネジメント研究が見過ごすか過小評価してきた「偶然」に関連する現象や概念に光を当て、偶然に関する理論を構築して既存研究と結び付け、イノベーション・マネジメント研究を発展させることである。
【本研究の作業】①既存研究のテキスト分析、②テキスト分析結果に基づく統計分析、③既存研究で登場した事例の追加調査・再調査、④新規事例の調査
【当初の進捗予定】2022年度までに、①②③を完了し、④に着手する予定であった。
【実際の進捗】コロナ禍に伴い、③の実施は難しいと判断し、②を拡大し④に着手する方向へ修正した。①②は完了し、④も2件を開始した。
【具体的な進捗】調査は順調に進捗したが、コロナ禍および体調不良によりアウトリーチ活動は控えたため、2022年度のアウトリーチはゼロである。研究機関を1年延長したため、2023年度にアウトリーチ活動に注力する。

今後の研究の推進方策

テキスト分析を増やし、ケーススタディを減らす方向に修正し、この修正方針に沿って調査はほぼ完了しており、2023年度は補足調査とアウトリーチ(学会発表、論文投稿等)に注力する予定である。具体的には、学会発表2回(1件応募済み)、論文投稿2編を予定している。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍および体調不良により一部作業が遅延したため。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi