研究課題/領域番号 |
19K01850
|
研究機関 | 京都女子大学 |
研究代表者 |
西尾 久美子 京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (90437450)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | キャリア形成 / 技能育成 / 価値共創 / 事業システム / 京都花街 / 能楽 / 宝塚歌劇 / 学校化 |
研究実績の概要 |
今年度は、価値共創人材を育成している事例として、京都花街・宝塚歌劇・能楽を取り上げ調査研究を進め、以下の4点の研究実績をあげた。①価値共創人材に必要される技能の内容とその技能の育成指導の仕組みや獲得のプロセスについて、キャリア中期に技能育成のために専門職同士が連携する機会を有することを明らかにした。能楽師は若手育成のための養成会や内弟子の修業を終了後に、専門分野の異なる能楽師と連携し技能発揮のための場を設定し、顧客へアンケートを実施するなど、顧客側との情報も収集して付加価値を高めようとしていることがわかった。 ②顧客との関係性の構築の実態とその関係性を通じて共有される情報や創出する価値について、キャリア初期の若手の段階では育成途上の未熟な技能を見守り、キャリア形成に応じて技能の変化を楽しむことに顧客が価値を感じていることが、京都花街や能楽の事例からも明らかになった。特に能楽の場合は、子方時代から特定の顧客(親の能楽師を応援する層)との関係性があることが分かった。 ③①と②の関連性から価値共創人材を育成しながら事業を継続的に展開する事業システムについて、能楽師の事例では育成途中の若手の技能発揮の場を設定し観客に公開していることが明らかになった。京都花街では新型コロナウィルスの影響で例年開催される大規模な踊りの会になったため、舞妓の技能発揮のためのに規模を縮小した特別な催しが開催され、単発の催しの経費回収の難しさがあっても事業を継続するを重視している点が分かった。 ④日本的な価値共創人材については、昨年度学会発表で提起した「学校化」というコンセプトをさらに探求し、徒弟制度の対極に学校化の概念があるのではなく、京都花街の舞妓育成では徒弟制度と女紅場などの学校的な育成が併設されることから、二つの育成の仕組みの間にスペクトラム的なつながりがあるという視角を提示し論文にまとめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和2年度は、新型コロナウィルスの影響のため、調査対象としている京都花街・能楽・宝塚歌劇・AKB48の多くの舞台や公演が中止・延期となり、価値共創人材の育成と事業システムの関連に関する事例の調査を、当初の計画通りに進めることができなかった。また、インタビュー調査についても、対面での実施が難しくなり、当初の計画通りに進めることができなかった。 一方で、観客数を限定して開催された舞台や公演に関しては、継続的に調査を行ってきた関係性に基づき調査協力者の理解を得て、参加観察調査を行うことができた。また、文献研究に関して力を注ぎ、この点については予定通りに進捗することができた。 このように、令和2年度は当初予期していなかった新型コロナウィルスの感染拡大という影響があったため、当初の研究計画からやや遅れがちであるが、研究を進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年~2年度の調査で協力を得られた京都花街や宝塚歌劇の関係者や能楽師(シテ方・ワキ方・狂言方・囃子方)など複数の調査協力者に、令和3年度も継続的に調査を行う。特に京都花街と能楽に関しては、新人から若手、中堅、ベテランまでキャリア形成の長期プロセスに応じた調査協力者との関係性が構築できており、今後の研究の推進が容易である。 価値共創人材の育成に関して学校化という概念で提示した制度化された基礎技能教育が、その後のOJTにどのような関連性があるのか、京都花街や宝塚歌劇の事例をもとに研究を進める予定である。また徒弟制度と学校化との関連について,能楽の事例において調査を行う予定である。日本的な価値共創人材の育成において、人材の本格的デビュー以前の徒弟制度における専門基礎技能教育とそれと並行して行われる専門職組織による学校的な育成制度、さらにそれら複数の育成制度とデビュー後の技能育成のためのOJTとの関連について比較検討を行う。また、技能発揮に関して継続的に行われる技能発表会を通じて関心を持つ顧客や観客が情報を得ることによってどのようなメリットやデメリットがあるのか、技能育成側・被育成者側と顧客側という立場の異なる視点から検討を行う。 価値共創につながる事業システムに関しては、提供される技能発揮を楽しむという本質的価値の提供という顧客が本来求めていること以外に、人材のキャリア形成の情報がオープンになることにより、顧客がそれに寄り添い、変化を楽しみ、育て上げる喜びを感じている宝塚歌劇で明らかになった顧客関係に基づく付加価値創造が京都花街や能楽でも見受けられ、日本型とも形容される特色であることが令和元年と2年の研究から明らかになったので、さらにこの人材育成と事業システムの関連性を被育成者自身がどのように受け止めて、活用しているかについても、複数の事例について調査研究を進め比較検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルスの感染拡大の影響で、京都花街・宝塚歌劇・能楽・AKB48の公演や舞台の中止・延期が重なり、予定した調査を実施することが困難となり、そのため次年度の使用額が生じた。 また、同上の理由で研究成果を発表する国際学会の開催が延期なったり、開催が急遽web上の開催(Zoomミーティング)へと変更となり、研究成果を国際学会で報告するための渡航費用や滞在費用などの支出がなくなったため、次年度の使用額が生じた。 令和3年度は、海外学会発表のおりのプロシーディングペーパーの内容を学会発表時におけるコメントや質疑応答の内容を踏まえて見直し、翻訳費用を支出し校正をしたうえで、英語論文として投稿する予定である。また、延期となった舞台や公演への調査や国際学会への参加を予定している。
|