• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

重要成功要因が組織文化として定着する組織的プロセスの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01857
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関東京理科大学 (2023)
東京大学 (2019-2022)

研究代表者

高橋 伸夫  東京理科大学, 経営学部経営学科, 教授 (30171507)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード重要成功要因 / 見通し指数 / コーホート効果 / 国鉄経営破綻 / テレワーク / マルチハビテーション / ゴミ箱モデル / やり過ごし
研究成果の概要

この研究計画では、まず、組織文化が組織構成員の勤続年数とともに変化していくコーホート効果を見通し指数のデータで明らかにし、組織学会で報告し、学会誌等に発表した。また旧国鉄の経営破綻及び分割民営化後のJR東日本の事例を経営史的に組織文化の定着プロセスとして迫ろうとした研究成果は、鉄道史学会で報告し、学会誌等に発表した。
コロナ禍ではアプローチを変え、テレワークが現実になる中で、1990年頃の日本で注目された同様のマルチハビテーションの教訓が組織文化として定着しなかった経緯について学会誌に発表した。また、ゴミ箱モデルで「やり過ごし」と呼ばれる現象の定着についての論文も発表した。

自由記述の分野

経営学

研究成果の学術的意義や社会的意義

調査当時、横断的調査では調査対象企業の重要成功要因だと思われていたことが、10年、20年たっても重要成功要因であり続けるのか。そのことを手元に蓄積されている毎年繰り返し行われてきた横断的調査の大量の研究資料を基にして、さらに新しい調査も追加して分析した。その結果、ある程度は、長期間価値を持ち続けており、組織文化のようなものに変容していったと考えられたが、その一方で、コーホート効果のようなものも観察され、経験した当時の従業員に内在化していたのではないかと考えられた。こうした研究成果は、企業における重要成功要因の定着や、好ましい組織文化への変容にとって、大いにヒントになると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi