• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

社会的企業のハイブリッド組織マネジメントの統合的解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K01865
研究機関尾道市立大学

研究代表者

後藤 祐一  尾道市立大学, 経済情報学部, 准教授 (10613581)

研究分担者 横山 恵子  関西大学, 商学部, 教授 (00349325)
金井 一頼  青森大学, 機関の長, 学長 (50142831)
木村 文則  尾道市立大学, 経済情報学部, 准教授 (70516690)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード社会的企業 / 就労移行支援 / NPO
研究実績の概要

本研究の目的は,経済的な価値と社会的な価値の創出を同時に追求するハイブリッド組織のマネジメントに関する理論構築ならびに実践的含意を提示することである。
本年度は昨年度に引き続き,就労移行支援事業を実施している国内の企業やNPOにおいて,緊張関係にある経済的な価値と社会的な価値を同時に創出するために,いかなるマネジメントを実施しているのかを明らかにすることを目的に研究を実施した。具体的には,昨年度実施したインタビュー調査から得られたデータや新たに収集した二次資料を精査し,就労移行支援事業の現状や各事例の特徴を整理し,各事例の特徴について再検討した。また,本年度は先行研究のレビューを重点的に実施し社会的企業のマネジメントに関する理論的な視点について整理を行った。そのうえで,本年度は就労移行支援事業を実施している企業の事例を従来とは異なる視点から分析した。
現在は,事例研究の結果を国際学会で報告,ならびに,論文として公刊する準備を進めている。また,就労移行支援事業を実施しているNPOのマネジメントに関する事例分析にも着手した。
今後は,①就労移行支援事業を実施しているNPOの事例研究,②NPOと企業の比較事例分析,③インタビューデータや二次資料のデータを用いてテキストマイニングなどを実施する。そして,これまで実施した事例研究と前述の①から③の研究を踏まえて,経済的な価値と社会的な価値の創出を同時に追求するための緊張関係のマネジメントに関する理論構築を試みる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は,インタビュー調査を中心に実施する予定であった。しかし,新型コロナウイルスの影響もあり,インタビュー調査を実施することが困難であったため進捗が遅れている。

今後の研究の推進方策

上述のように新型コロナウイルスの影響で,インタビュー調査を通したデータ収集等が予定よりも遅れている。今後はビデオ会議などの方法も取り入れながらインタビュー調査を進める。
そして,就労移行支援事業を実施している企業やNPO,社団法人など多様な組織における個々の事例研究,比較研究,テキストマイニング等の分析結果を踏まえて,経済的な価値と社会的な価値を同時に創出するためのマネジメントに関する理論構築を試みる。

次年度使用額が生じた理由

インタビュー調査を実施する際に出張をする予定であったが,新型コロナウイルスの影響で出張が困難であったため使用額に変更が生じた。
次年度は本年度実施できなかったインタビュー調査などを実施することを計画しており,その際,本年度繰り越した分について使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi