研究課題/領域番号 |
19K01870
|
研究機関 | 常葉大学 |
研究代表者 |
芦沢 成光 常葉大学, 経営学部, 教授 (20184161)
|
研究分担者 |
長谷川 英伸 玉川大学, 経営学部, 准教授 (20632912)
飯村 龍一 玉川大学, 経営学部, 教授 (80266246)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 注意 / 注意エンゲージメント / 中小企業経営者 / 戦略形成プロセス / 一時的注意 / 持続的注意 |
研究実績の概要 |
北陸3県の優れた中小企業経営者がどのように戦略形成を行うのかを明らかにするのが具体的な研究課題である。その分析をするにあたり、注意(attention)の視点を明確にして調査を行い、それと並行して理論的な検討を行うことを目的としていた。 注意視点の戦略分析は、まだ十分な整合的内容になっていない。そのため、代表的理論であるOcasio&Joseph等の理論に基づき、仮説を作り、夏季に3社の中小企業経営者のインタビュー調査を実施している。それぞれ特徴の異なる中小企業経営者から、具体的な戦略形成プロセスの実情を聞いている。その分析はこれから実施する予定である。 並行して、注意視点の戦略形成研究についての既存研究の検討を行っている。その中でも、注意の概念が、経営学でどのように定義可能かが重要な課題になっている。注意に関連する概念として注意視点、注意エンゲージメント、そして注意の選択が指摘されている。その中で、注意視点はトップダウンの認知構造で高揚した意識を持続的に関連する刺激や反応に対して向かわせることと定義されている。注意エンゲージメントは企業内での問題解決、計画化、理解、そして意思決定を導くため、認知的資源である注意を意図的・持続的に配分するプロセスと定義されている。この組織的な注意エンゲージメントの詳細な分析をインタビュー調査から明らかにする予定であった。しかし実際にインタビュー調査から分かったのは、組織的な研究の前提として中小企業経営者個人の注意視点の分析が不可欠であるという事実である。そのため、トップ経営者の注意エンゲージメントに関する既存研究の検討を行う必要性があり、調査データの分析を中断し、先行研究の内在的な検討を行ってきた。その検討がとりあえず終了したので、その検討から生み出した仮説を基に調査資料の分析をこれから行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
中小企業の場合、組織的な管理が複雑に行われることは少ない。管理の階層関係も低く、その為中間管理者は多はない。そのため、戦略形成プロセスではトップ経営者の影響が強く反映されていた。中小企業で、その経営の多くを従業員に任せる企業も存在するが、調査した3社の中で、1社が組織的な管理を重視する経営がされていたが、残りの2社は経営者による大きな影響力の基に経営が行われていた。そのため、個人レベルに関する注意エンゲージメントについての理論的な成果の検討を行い、改めて仮説を引き出す必要があった。そのため個人レベルの注意エンゲージメントの既存研究の検討を改めて行った。そして、インタビュー調査の分析はこれから実施する予定へと変更している。したがって、予定上のデータ分析か約3・4か月遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、個人の注意エンゲージメント理論の検討から引き出された仮説に基づいて、インタビュー調査データを分析する予定である。それと並行して、組織レベルの注意エンゲージメントに関するの既存研究の検討も改めて行う予定である。 さらに、今年度も予定としては8・9月に北陸3県の優れた中小企業系家者へのインタビュー調査を計画し、実施する予定である。ただし、新型コロナウイルス感染の拡大する状況でどこまでインタビュー調査が可能かは現段階では不確実である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
第1の理由は、研究分担者の長谷川が学校の公務のため、調査及び自身の研究分担に取り組めなかった点が指摘できる。次年度はできるだけ調査と研究への取り組みができるように尽力してもらう予定である。 第2に、春にも調査を予定していたが新型コロナウイルス感染で、できなくなってしまったことが指摘できる。 次年度についても、新型コロナウイルス感染の影響が想定されるので、その場合の対応は状況を見なければ判断できない。他方、既存の調査データの分析を行い、並行して理論的な研究を行う予定である。
|