研究課題/領域番号 |
19K01876
|
研究機関 | 名古屋商科大学 |
研究代表者 |
北原 康富 名古屋商科大学, 経営学部, 教授 (80635772)
|
研究分担者 |
矢本 成恒 名古屋商科大学, 経営学部, 教授 (10635775)
椿田 貴史 名古屋商科大学, 経営学部, 教授 (50350997)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 創造性 / イノベーション / 新製品開発 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、特定の技術に関する専門的知識を持つ専門家と、それを持たない非専門家の協働が、イノベーションに有効に働くという仮説を検証することである。具体的には、知識の典型性とアイデアの創造性との関連を理論的に検討した上で、専門家のみ、および非専門家と専門家の協働によるアイデア創出の実験を実施し、協働によるアイデア創出がより創造的なアイデアをもたらすことを実証することを目的としている。本研究は、①事前調査、②仮説の導出と実験デザイン、③サンプル企業における実験、④他業種による実験、の全4フェーズからなり、 2019年度は、③を実施し、データ分析および検討を行った。具体的には、共同研究の契約企業2社の専門家、および社会人大学生を被験者とし、専門家(1群)、専門家による技術知識を与えた非専門家(2群)および専門家による技術知識を与えなかった非専門家(3群)で新製品のアイデア創出課題を教示し、各群の被験者が発想したアイデアの創造性を評価した。この研究成果は、2019年6月に日本開発工学会第二回研究発表大会において発表した。 2020年度はその結果を踏まえて、より企業の実務に近い実験デザインを採る④に着手した。ここでは③とは逆に、専門家が、非専門家のアイデアを参照することによって、アイデア創造性に正の影響を与えるかについて、実験を通じて調査した。これにより、企業の専門家が、非専門家の発想を利用することの有効性を検討した。 2021年度は、協力企業による新製品開発2分野における第二分野の実験を実施した。これによって、2019年度から開始した一連の実験が完了した。その後、2019年度の実験(専門家の知識によるプライミングの影響)と2020年度の実験(非専門家のアイデアによるプライミングの影響)の結果を整理し、論文執筆を主な研究活動に充てた。日本語による原稿はほぼ終了し、2022年度より翻訳に取り掛かる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実験の実施がコロナにより当初計画より若干遅れたものの、データ分析および論文執筆の過程で予定をほぼ回復することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
現時点でほぼ完了した日本語による論文を完成させ、速やかに翻訳推敲を行う。その上で、該当するジャーナルへ投稿する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由:論文の日本語原稿の執筆が年度内に完了できなかったため、翻訳作業を翌年に持ち越したことによる。 計画:2022年度に行う翻訳作業に使用する。
|