• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

知識労働と感情労働の併存が労働者に与える影響とそのマネジメント施策の探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K01877
研究機関京都産業大学

研究代表者

三輪 卓己  京都産業大学, 経営学部, 教授 (10440869)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード知識労働 / 感情労働 / 職務満足 / 能力開発
研究実績の概要

日本語文献,外国語文献による先行研究のレビューを進め,特に感情労働がこれまでどのような観点から研究されてきたか,何が問題視されてきたのかについて理解を深めた。
また,看護師や介護士,ケアマネジャーなどに関するインタビュー調査を行い,そこでの感情労働の実態について情報を収集した。ちろんまだ調査の途中ではあるが,先行研究では感情労働者のストレスやバーンアウトが特に注目されて盛んに議論されていたが,インタビュー調査では,職務を遂行するためのスキルやコミュニケーション能力を高めることによって,ストレッサーが軽減されたり,職務満足度が高まる可能性があることがうかがい知れた。その概略をまとめるならば,次のようになる。
1.感情労働に従事している人の中には,不特定多数の人に短期的に接触して,それほど高度な専門知識等を必要としないサービスを提供する人と,特定の人たちと長期的に関わりながら,何らかの専門知識に基づくサービスを提供する人がいることが確認された。本研究の主な対象になるのは後者だと言える。
2.前者の感情労働従事者の主な問題点は,表層演技を多く必要とされることによる疎外感の増大であり,それをいかに回避するのかが企業等の課題になる。一方,後者の感情労働従事者の主な問題点は,深層演技が必要とされることによるクライアントへの「深入り」と,それに伴う疲弊である。それを避けるためのマネジメントが企業等に求められることになる。
3.同時に後者の感情労働者については,専門知識やコミュニケーション能力を高めることによって職務の遂行が円滑になり,それがストレスの軽減や職務満足感の向上につながる可能性があることが見て取れる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

文献の収集に時間がかかったり,予定していたインタビュー調査が新型肺炎の流行などによってできなくなったことがあったが,初年度の研究としてはおおむね予定していたことができたと思われる。
インタビュー調査では,主に知識労働を行う職場における感情労働の存在についても,その内容や意義を調べるつもりであるが,それに対する取り組みがやや遅れ気味である。調査対象者をできるだけ早期に選定し,着手したい。

今後の研究の推進方策

二年目は先行研究のレビューを続けるのはもちろん,インタビュー調査に本格的に取り組んでいきたいと考えている。ただ,実際に着手できる時期が遅くなることが予測できるため,調査対象者と事前の連絡を取り合い,効率的な調査を行っていきたい。主な調査対象は次のような組織で働く人々である。
・病院の看護師,医療療法士などの組織
・老人や障碍者の介護のための組織
・情報システムの運用・保守のための組織

次年度使用額が生じた理由

新型肺炎の流行により,予定していた東京でのインタビュー調査ができなくなり,その旅費に相当する額が使用されなかった。
インタビュー調査は新年度に改めて実施することになっており,使用されなかった予算はそれに割り当てることになる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] IT・AIの進歩による仕事と働き方の変化 -知識労働・感情労働・定型労働のマネジメントの展望2019

    • 著者名/発表者名
      三輪卓己
    • 学会等名
      日本経営学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi