研究課題/領域番号 |
19K01883
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
水村 典弘 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (50375581)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 行動倫理学 / 認知科学 / 不正の発生要因 / バイアス / 認知的失敗 / システム1 / システム2 |
研究実績の概要 |
本研究の第2年度は、(1)過年度に検討した「企業不正の実態分析」を論文として公表するとともに、(2)行動倫理学(Behavioral Ethics)の生成過程を明らかにすることで、行動倫理学の特徴と研究対象の特殊性や研究アプローチ・手法を明確にした。本年度中の研究実績の概要は、以下のとおりである。
第1に、「企業不正の実態分析―TDnet開示資料による不正・不適切事案の分析―」を発表して、国内上場会社で発生した不正の輪郭と詳細を記述統計の手法で明らかにした。第2に、心理学・認知科学と脳科学・神経科学の学際融合領域として生成した行動倫理学に関する先行研究調査(論文サーベイ)を行なった。その結果、行動倫理学が、(1)組織における個人はどのようにして倫理的意思決定を行うのか、(2)他人の倫理的意思決定をどうやって判断するのか、(3)なぜ人間は「こう行動すべきだ」という直感を鈍らせるのか、(4)なぜ人間は不正な行動を選択するのか、を体系的に分析して将来の予測を立てることを目的とした学問であることを明らかにした。
本年度中の研究の意義と重要性については、「組織における人間の行動倫理に関する研究」として知られる行動倫理学の先端領域についての知見を深めることで、経営倫理学における意思決定研究の進展を阻む壁に風穴を開けることができた点である。具体的には、社内や職場における不正発生の要因をアルバート・バンデューラの理論的枠組みに沿って、(1)個人内要因と(2)個人間-対人関係要因とに区分したうえで、前者については、「企業人としての倫理観が、個人レベルのバイアスと認知的失敗の影響下に置かれている」ことを明らかにした。また、後者については、「人間が集団の一員として行動すると、個人の倫理観が薄れる」「社内や職場の同僚の不正な行動を見抜けない」という現象面を明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の第2年度については、主としてアメリカ国内で発表された「行動倫理学」に関する先行研究を軸として、心理・認知科学、意思決定・行動選択の神経科学(decision neuroscience)、脳科学などといった領域で得られた知見を網羅的に調査・分析できた。また、「行動倫理学」という新領域が、「なぜ人は不正を働くのか」「集団の一員として行動する人間を不正な行動へと導く認知バイアスは何なのか」という重箱の隅をつつくような問いから生成したことも明らかにできた。本年度中に得られた研究の成果は、日本国内でほとんど全く手付かずの領域であるという点で、先駆的な研究であるといえる。また、不適切な製品表現で炎上した企業とNDA(機密保持契約)を締結して実施したコンサルティング活動を通じて、これまでの研究で得られた成果の一部を社内の業務プロセスの一部に組み込むこともできた。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の最終年度については、これまでにコンプライアンス研修で関与してきている団体やコンプライアンス研修を実施してきている企業の協力を得て、本研究の当初目標に掲げていた「コンプライアンス研修に抱く社員の感覚」を明らかにするためのアンケート調査に着手する予定である。また、本研究のターゲットである「意図せぬ不正」の具体的な事例として、いわゆる「不適切な製品表現」の実態調査に取り組むとともに、「意図せぬ不正」を未然に防ぐためのセンシティビティ・チェックの体制とそれをどうやって社内の業務プロセスに適用するのかについても検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度中にアンケート調査を実施する予定であったが、コロナの影響で実施することを見合わせたために次年度使用額が生じた。コンプライアンス研修で関与している団体の協力を得て、今年度中にアンケート調査を実施する予定である。
|