研究実績の概要 |
少子高齢化の進展する日本において、ダイバーシティとインクルージョンによる持続的成長と分配の好循環が期待されている。ダイバーシティ(diversity)とは、人種、民族、国籍、性別、年齢、身体的能力、宗教、文化、価値観等人びとの多様性をさす。インクルージョン(inclusion)とは、社会の一員であると感じること、ありのままの自分が尊重され、評価されていると感じること、自分が最善を尽くすことができるような他の人からの支持力や貢献度を感じることをいう(Miller and Katz, 2002)。 本年度は、国籍、人種、民族、文化のダイバーシティが経営にもたらす影響を研究した。Shiho Futagami et al.Clusters and Regional Management Structures of Japanese Multinational Companies in Europe(Research on Working Competency, Vol.7,2019)を執筆し、査読付き学術誌に掲載した。また、Shiho Futagami et al.The Changing Global Environment in Asia and Human Resource Management Strategies(NOVA Science Publishers,2020)を執筆し、学術図書として出版した。 さらに、産学のダイバーシティの視点から組織の持続可能な開発を検討した。Shiho Futagami ‘Why is the ratio of female researchers so low in Japan? : Diversity in academia’(The 24th International Euro-Asia Research Conference,2019)を国際学会で報告した。そしてその成果として、Shiho Futagami et al. Sustainable Development and Energy Transition in Europe and Asia(WILEY,2020)を執筆し、学術図書として出版した。
|