• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

航空宇宙産業の発展における中小企業の役割に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K01886
研究機関成城大学

研究代表者

竹之内 玲子  成城大学, 社会イノベーション学部, 教授 (30409627)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワード航空機産業 / 宇宙産業 / 後発国 / 国際比較 / 中小企業
研究実績の概要

本研究では航空宇宙産業の発展における中小企業の役割について、国際比較を通じて検討することを目的としている。
今年度は海外の関連機関にもインタビュー調査を行った。各国でベンチャー企業のロケット打ち上げ事業などに参入する動きがあるように、航空宇宙産業は、国家から民間主導への動きがみられ、民間企業からの投資を取り込む動きが加速している。各国では民間企業活用の法整備も進んでいる。インドでは、2020 年に宇宙事業への民間企業の参入を認めており、人工衛星の製造等では、一定の制約はあるものの外国企業の全額出資も許可されている。海外の企業と、インドの現地の中小企業が提携も加速していることが分かった。またインドにはIN-SPACe(インド国立宇宙促進認可センター)が設立され、民間企業が宇宙関連活動への参加しやすいように支援している。我が国では、2016年に、宇宙活動法と衛星リモートセンシング法が成立し、2021年に宇宙資源法が成立した。これら法律の成立により中小企業が宇宙産業に参入しやすくなっている。
航空機産業の調査については、中小企業の航空機産業参入を支援するシンポジウムに参加し、国内外の最新情報を得ることができ、参加者とも意見交換も行った。航空機産業は、クラスターを設立し、一貫生産や共同受注で効率化を追求する取り組みが国内外で行われていた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は海外の関係機関にインタビュー調査を行うことができた。しかしながら円安や物価高の影響で、当初の予定よりも海外調査の範囲の縮小を余儀なくされた。一方で、国内でデータの収集や、文献整理、国内企業へのインタビュー調査は順調に進展した。

今後の研究の推進方策

今年度が最終年度となるため、今年度は、これまでの研究成果を国内外の学会で報告する予定である。また、国内外の関係機関にもインタビュー調査を継続して行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の影響で、当初計画していた海外調査を実施することができなかったため、次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Emerging Product Regression of the Business Jet”.2023

    • 著者名/発表者名
      Horaguchi,H., Takenouchi,R.,Gargeya,V.B.
    • 学会等名
      2023 Annual Conference of The Production and Operations Management Society
    • 国際学会
  • [学会発表] 航空機の品質管理2023

    • 著者名/発表者名
      竹之内玲子
    • 学会等名
      日本経営品質学会2023年度秋季研究発表大会
  • [図書] キーワードからみる経営戦略ハンドブック2023

    • 著者名/発表者名
      経営戦略学会編
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      同文舘出版
    • ISBN
      4495390678

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi