研究課題/領域番号 |
19K01892
|
研究機関 | 就実大学 |
研究代表者 |
堀 圭介 就実大学, 経営学部, 准教授 (80438514)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 熟練 / 酒造業 / 技術普及 / 徒弟制度 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、戦前から現在までの酒造労働における熟練形成のプロセスと熟練形成に寄与する要因を分析し、その歴史的な変容過程と展望を明らかにすることにある。より具体的には、南部杜氏協会会員への聞き取り調査および南部杜氏協会会員名簿や全国新酒鑑評会入賞記録を基に、熟練形成に影響を及ぼす要因の特定を中心として調査研究を実施するものである。 令和三年度は大きく次の二点に注力し分析を進めてきた。第一点は前年度から継続して行ってきた、杜氏協会名簿のデータ整理である。これまで主に杜氏の勤務先の変化や受賞記録に焦点を当てて分析を行ってきたが、杜氏に至るまでの役職の変化や勤務先などの経験、さらに同じ蔵で働いた経験のある同僚や部下に着目し、データ入力作業を行った。なお協会名簿では1960年代から2010年代までの酒蔵の名称(企業名)が統一されておらず、また統廃合による混同も多々見られたため、これらのデータを全国酒類醸造名鑑各年版を始めとする他の資料に依拠しながら統合した。さらに杜氏以外の酒造労働従事者の勤務先や属性に関するデータについても引き続き同様の作業を行った。これらは熟練形成過程において有効な要因の分析に繋がりうる。第二は鑑評会記録の追加的なデータ収集である。これまでの金賞受賞記録に加え、過去の銀賞記録についても資料を収集し、熟練形成に関する分析のための追加的なデータを整理した。なお前年度から実施を始めた、大正期以降の東北地方における醸造技術の普及プロセスと技術や醸造用器具の標準化の実態に関する分析は資料収集に留まった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19(新型コロナウイルス感染症)対策のため、現地での聞き取り調査や資料収集、国際会議での発表が行えなかった。また、前年度から実施予定の大正期以降の技術の標準化と熟練の相互作用に関する資料収集を行うことができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度は当初の研究計画に従い、協会の杜氏名簿を基にした分析を進めるとともに、本研究プロジェクトに関る学会発表、および論文投稿を継続して行う。また大正期から昭和期にかけての酒造技術の普及や標準化に関る実態調査と資料収集を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19(新型コロナウイルス感染症)対策に関連して国際学会での発表および東北地方での実地調査を延期する必要があったため、次年度以降の旅費および資料・書籍費およびデータ入力作業用備品費(分析用ソフトウェア・PCの購入)として使用する。
|