研究課題/領域番号 |
19K01895
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
間嶋 崇 専修大学, 経営学部, 教授 (20352015)
|
研究分担者 |
宇田川 元一 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (70409481)
黒澤 壮史 日本大学, 商学部, 准教授 (10548845)
小沢 和彦 早稲田大学, 商学学術院, 講師(任期付) (30754428)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 情報セキュリティ / 組織論 / ナラティブ |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、過剰に厳しいあるいは過剰に厳しいと認識される情報セキュリティ対策がいかに策定・実施されるかを組織論的な観点から明らかにし、そこから日常業務の効率性などと両立したより良い情報セキュリティ対策を検討・提案することにある。 本年度は、本研究プロジェクトの1年目として、先行研究から理論的な観点を洗練すること(文献調査)、分析対象事象をより深く理解するための実態の定性調査を行うことの2点を実施した。 まず文献調査においては、情報セキュリティに関する研究の状況理解、そして当該研究課題の理論的観点の洗練に向け、情報セキュリティ部門と他の部門との間の情報セキュリティに関する認識のズレや対策と実践のズレがいかに生じるのかを理解する上で有益な研究のレビューに努めた。そこから理解されたのは、以下の2点である。まず情報セキュリティに対する組織論的な観点の研究が非常に希少であり、当該研究課題を技術的問題としてのみならず組織の適応課題として理解することの重要性である。次に、上述2つのズレが生じるプロセスやそれを解消するプロセスを理解するにあたり、実践(practice)や翻訳(translation)、ルーティン、そしてナラティブ(narrative)の観点が重要であることである。この文献調査の成果は、間嶋(2020)などとして発表した。とりわけ間嶋(2020)では、ナラティブメディエーションの観点に着目をした。次に、実態調査においては、情報セキュリティ担当部署への聞き取り調査を実施した。そこから理解されるのは、この問題を理解する一つの観点として、組織において当該企業のあり方(我々はいかなるものか)がいかに理解されているのかが鍵を握っているのではないかということである。この定性研究の成果は、今後発表する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
文献調査は概ね順調だが、研究代表者の予期せぬ一時的多用から実態の調査に若干の遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、社会的な状況に依存するところもあるが、文献調査などを通じて理論的観点のさらなる洗練に努めつつ、オンラインを用いるなど調査方法を工夫しながら進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
不測の一時的な多用が生じたため。理論的な洗練に向けた資料の購入やオンラインを含む実態調査の実施とその準備に充てる。
|