研究課題/領域番号 |
19K01903
|
研究機関 | 龍谷大学 |
研究代表者 |
辻田 素子 龍谷大学, 経済学部, 教授 (40350920)
|
研究分担者 |
伊達 浩憲 龍谷大学, 経済学部, 教授 (30278501)
松岡 憲司 龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (40141668)
神吉 正三 龍谷大学, 法学部, 教授 (50337284)
白須 正 龍谷大学, 政策学部, 教授 (60780088)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 長寿企業 / ファミリービジネス / 革新活動 / 地域社会 / コミュニティ / 老舗 |
研究実績の概要 |
本研究のメインテーマは、長寿ファミリー企業(以下、長寿FBと称す)における企業家活動のダイナミズムである。長寿FBの企業家活動や企業家的志向性の差異に着目するとともに、そうした差異に影響を与える要因の一つとして、地域性を分析課題としている。 現在取り組んでいるのは、京都の革新的長寿FBの研究である。2019年から2020年にかけて、京都市が革新性を評価しその活動を支援する「オスカー認定」企業10数社で経営者らへの聞き取り調査を実施した。さらに、オスカー認定企業(2022年4月19日現在で222社)の量的分析にあたっては、民間信用調査機関の企業データベースを活用し、その全体像の把握に努めてきた。 2020年度以降は、オスカー認定の長寿FB群、同認定の非長寿FB群、非オスカー認定の長寿FB群など京都企業の類型別の比較と、長寿FBの革新性に関する地域間の比較に取り組む予定であったが、コロナ禍のため予定を変更し、オスカー認定長寿FBの事例研究に専念した。 事例研究では、個別企業のガバナンスやイノベーション、事業承継などに着目するだけでなく、当該企業が依拠する産業や立脚する地域社会の構造、価値規範なども同時に分析し、当該企業が経営環境の変化に対していかに適応してきたのか、同一家族内で知識や技能はいかに継承されてきたのかなどについて考察を深めた。 一橋大学大学院経済学研究科帝国データバンク企業・経済高度実証研究センター(TDB-CAREE)が有する大量の企業データを利用して、オスカー認定の長寿企業と非長寿企業、京都の長寿FBと非長寿FBなどの量的分析も少しづつ進めている。 2021年度は研究会を重ねて議論を深め、補足調査も実施しながら、京都の革新的な長寿FBに関する研究成果をまとめ上げた。2022年中の出版を予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍のため、延期を余儀なくされた研究は、大阪、東京といった他地域の長寿FBの実態把握である。緊急事態宣言の発出などにより都道府県を超えたフィールド調査の実施が困難だったため、やむなく延期した。 また、TDB-CAREEを通じて提供される帝国データバンクの企業データベースには、一橋大学敷地内にあるTDB-CAREEの拠点でしかアクセスできないため、同データベースを活用して行う予定であった、京都企業の類型別比較分析も長寿FBの革新性に関する地域間比較分析が当初予定通りには進んでいない。 他方、大学の研究室や自宅等で進められる研究は当初想定以上の進展が見られた。2020年度と2021年度は、オスカー認定長寿FBに対する事例研究をメインにすえ、月1回以上の頻度でオンライン研究会を開催し、聞き取りで得た情報だけでなく、先行研究や新聞記事、統計データなどさまざまなデータを駆使し、分析対象の企業ごとに多面的な議論を重ねた。2022年度中に、事例研究をベースとする研究成果を上梓する。 以上から、2019年春策定の当初案通りではないが、4年間の研究スケジュール案を見直し、コロナ禍でも可能な研究を優先することで、大きな遅延にはなっていないと認識している。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は、オスカー認定長寿FBの事例研究を完成させ、以下の取り組みを本格化する。 1.オスカー認定企業に関する量的分析を進める。オスカー認定企業と非認定企業、オスカー認定の長寿FBと非認定の長寿FBなどの比較研究にも取り組み、地域挙げての支援体制が老舗FBの革新活動に及ぼす効果などをより詳細に分析する。 2.老舗FBの中でも「生き残った企業(存続企業)」と「続かなかった企業(退出企業)」を区別して、その比較分析を行う。長寿企業といえども、廃業、倒産するところが少なくない。長寿企業の中で、どのようなタイプの企業が市場から退出しているのか、要因は何か、FBは長寿性にどのような形でプラスあるいはマイナスの機能を果たしているのかなどを分析する。長寿企業を対象に、存続企業と退出企業を比較分析することで、FBの強みや弱みをより詳細に議論できる可能性がある。帝国データバンクの倒産企業データを活用するとともに、退出企業を対象に関係者への聞き取り調査を実施する。 3.老舗FBの地域特性の分析を始める。京都と東京、大阪などで地域差があるのか、あるとすれば、なぜそうした差が生じているのかを、産業の中分類や小分類、主業と従業が入れ替わったかどうかなどのパネルデータで解析する。帝国データバンクの企業データを活用すると同時に、現地調査の可能性を探る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルスの感染拡大で、2020年の2月以降、企業への聞き取り調査や一橋大学構内にあるTDB-CAREEに出張してのデータ分析などがほとんど実施できず、延期せざるを得ない状況になったためである。
|
備考 |
2021年度実施の龍谷大学公開講座で、次の2つのオンライン講座を担当した。 ・「日本の老舗・世界の老舗」(松岡憲司) ・「老舗はSDGsの実践者!」(辻田素子)
|