• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

モジュラー型製品開発戦略の持続可能性と新たなプロジェクトリーダー

研究課題

研究課題/領域番号 19K01909
研究機関学習院大学

研究代表者

柴田 友厚  学習院大学, 国際社会科学部, 教授 (10380205)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードモジュラー戦略 / 製品アーキテクチャー / プロジェクトリーダー
研究実績の概要

近年、経営学および実業界において、できるだけコストをかけずに多様なニーズに応えようとするモジュラー戦略の重要性が増大している。その中で本研究は、モジュラー戦略を持続的に成功に導くために、デザイン・ルールの策定と遵守に責任を持つプロジェクトリーダーの役割に着目する。それは先行研究で明らかにした従来から言われている重量級プロジェクとは、異なる役割を持つはずであり、それをモジュールリーダーと称する。そして複数の事例分析により、モジュールリーダー役割と目的を明らかにすることに加えて、重量級プロジェクトリーダーとの関係などを明らかにする。
本年度は2年度目であり、従来から継続している日産自動車の定点観測に加えて、業種がことなる企業として、工作機械産業の牧野フライス製作所や空調機大手のダイキン工業の調査を継続した。両社ともに、従来の製品開発戦略ではいずれ限界に直面することを認識して、モジュール戦略に切り替えた例であり、興味深い例である。
特にダイキン工業はグローバル化の成功例として引き合いに出されることが多いのだが、その背後には、実はこのような製品開発戦略の転換があり、それがグローバル化の成功を後押ししたことがわかってきた。さらに、それに伴って製品開発体制も日本一極集中型からグローバルな5極分散型へと転換して、世界中の開発拠点に蓄積されている技術やノウハウなどを全体最適の観点からグローバルに流通させ共有させる体制を作り上げたのである。そのような観点を入れ込んだ論文を現在執筆中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は、開発プロジェクトに関する詳細な事例分析を必要とするために、フィールドワーク中心の研究方法にならざるを得ない。しかし、新型コロナの蔓延により、企業へのインタビュー調査や現地視察の実行が大変厳しい状況にある。

今後の研究の推進方策

今後は、コロナの感染状況を睨みながら、企業への実地訪問ではなくて、Zoomを使用しての企業へのインタビュー調査へ切り替えることを検討している。また、財務諸表分析や特許分析、さらに質問票を配布しての調査に切り替えることも検討している。

次年度使用額が生じた理由

本研究では、企業現場を訪問してインタビューや視察を行うフィールドワーク研究を軸にしているが、コロナ禍のために十分な企業調査ができなかったためである。本年度はフィールドワークの可能性を追求するとともに、同時に質問票調査で一定程度代替すること、およびZoom等を活用することを予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Managing exploration persistency in ambidextrous organization2021

    • 著者名/発表者名
      Shibata, Baba and Suzuki
    • 雑誌名

      R&D management

      巻: 51 ページ: 1-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Toward a Longitudinal Outlook on Industry Transition Management2020

    • 著者名/発表者名
      Kwok Shum, KODAMA, Fumio and Shibata,tomoatsu
    • 雑誌名

      Journal of Open Innovation

      巻: 6 ページ: 1-18

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi