研究課題/領域番号 |
19K01912
|
研究機関 | 名古屋工業大学 |
研究代表者 |
須藤 美音 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20581812)
|
研究分担者 |
松田 早里 (保科早里) 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (80646612)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 休息 / 集中力 / 看護師 / 知的生産性 / 疲労 |
研究実績の概要 |
看護師の人材不足が深刻な問題となっており、看護師の労働生産性を向上させる為、労働環境の改善が課題である。しかし、スタッフステーション内では多様で不規則な外的ストレッサーに囲まれており、看護師のストレス・疲労により、その労働生産性低下が懸念されている。2019年度には名古屋市立大学病院の2病棟を対象として休息を強制的に行わせ、休息により集中力の向上に一定の効果があることを確認した。 2020年度の調査では、8病棟への展開を視野に、はじめに、各病棟の業務内容と現状の休息の取り方をアンケートにより調査し、効果的な疲労軽減方法を業務スケジューリングの観点から考察した。2020年1月より、同8病棟を対象に実測調査を行い、リフレッシュルームおよびリフレッシュスポットを設置による効果を検証した。ここでは、自覚症しらべを用いて、 毎日の業務終了後に、看護師の疲労を主観的に評価をしてもらった。さらに、休息を行った時間や行った行動の記録をしてもらった。 また、別の1病棟を対象として、スタッフステーション内のデスクワークにおける集中力の変化を実測のより調査した。ストレッサーの記録としては、ナースコール発生時刻を用いた。また、集中力の記録としては、着席時間、姿勢の変化をインターバルカメラによって撮影した。そして、加速度計を用いて体動の変化も同時に評価した。実測調査では、測定が困難となるストレッサーによる脳波の変化については、学内での被験者実験により評価を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通り実施されている。国際会議での発表を計画していたが、コロナ禍において学会の開催が不確実であることから、国内での発表を予定している。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は、1病棟を対象として、集中力が向上する空間構築を行う。20201年5~6月に看護師長と協議を行い、9月より導入を目指す。そして、10月より1か月間実測調査により集中力の変化を評価する。評価方法は昨年度と同様のものとし、ストレッサーの記録としては、ナースコール発生時刻を用いる。また、集中力の記録としては、着席時間、姿勢の変化をインターバルカメラによって撮影をする予定である。
|