• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

組織制度と取引関係の“協力”への影響 ―成果主義・モジュール化、そして協力―

研究課題

研究課題/領域番号 19K01919
研究機関文教大学

研究代表者

幸田 達郎  文教大学, 人間科学部, 教授 (30468368)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード成果主義 / モジュール化 / 擦り合わせ / コミュニケーション / 人事制度 / ケイパビリティ / 暗黙知 / 形式知
研究実績の概要

本研究は、これまでコロナ禍により一切の取材を中断していたが、それが下火になったため、2023年2月~3月にかけてようやく実地調査を行った。
当初予定していた海外調査は一旦、断念し、国内の企業を調査した。丁度、目標管理制度と並行して一般社員に対して年俸制を選択できるように人事制度の改革を行った企業があり、そのタイミングで社員のかたがたに制度変更と仕事、コミュニケーションについてヒアリングを行った。
その結果、当初設定していた仮説のとおり、モジュール化と成果による評価との親和性が高いことが窺えた。すなわち、同じ営業業務でも、OEM業務などで外部と接触し、モジュール的な商品化を行うような外部との接触をする人々は年俸制を選択する傾向がより多く、従来型の恒常的に一体となって販売を進めている問屋とのやりとりが多い営業職では、従来型の目標管理制度を選択する社員が多かった。
尚、この会社では、従来の目標管理よりも年俸制のほうが実績による報酬の上下幅が大きく設定されている。そのために、年俸制のほうがより成果主義的要素が強くなっている。ちなみに、当該企業の場合、一般社員に対する目標管理制度も年俸制度も一般的な企業に比べて極端に成果主義的なわけではなく、特に目標管理制度を選択した場合には、年功序列的な要素が大きい。
また、市場が要求する仕様についてのコミュニケーションを仮に“市場言語”とし、企業の製造の核となる製造に関するコミュニケーションを“工場言語”とし、基本的な設計に関わるコミュニケーションの形態や内容を“設計言語”とすると、それぞれの言語の翻訳がどのように行われているのかについてが、従来の「暗黙知」と「形式知」という比較的スタティックな切り口ではなく、ダイナミックなケイパビリティとして作用することが窺えた。このことについては、発展的に派生した本研究の成果だといえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍により実地調査を中止していたが、再開し、まとめて結果を得ることができた。
インタビュー時間は合計43時間41分にのぼった。
質的なデータは確保できたと考えられる。

今後の研究の推進方策

今後は、最終年度として、量的な調査を完了することとする。
また、もしコロナ禍の影響がないようであれば、また、主な調査先として考えていたミャンマーの情勢が安定するようであれば、当初予定していた海外調査も行うことも視野に入れている。現在、ベトナム等での調査実施を検討中である。

次年度使用額が生じた理由

これまでコロナ禍の影響によりほとんどの調査を中断してきた。そのために延長を重ねることになり、次年度で完了することになった。
調査中断等によって生じた未使用額は、2022年度末に実施したインタビュー調査の文字起こし費用に充当して使用する。
さらに、2023年度には従来計画していた調査を実施することになる。量的調査としてアンケート調査、海外出張での使用を予定している。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi