研究課題/領域番号 |
19K01924
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
東出 浩教 早稲田大学, 商学学術院(経営管理研究科), 教授 (50308243)
|
研究分担者 |
姜 理惠 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (90570052)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | オーナーマネジャー / 経営倫理 / モラル発展理論 / Ethical Leadership |
研究実績の概要 |
本年度における、研究の主たる目的は、(1)倫理的リーダシップ(Ethical leadership)を始めとした、研究モデルを構成する主要なコンセプトの文献研究をすること、(2)文献研究を基礎とし、次年度以降のデータ収集活動および当該データに基づいた質的分析を通じて修正が繰り返すための暫定的な研究モデルを構築する事、(3)対話に主軸をおいたインタビューと、そこからの解釈を可能とするインタビューガイドを作成しパイロットテストを実施すること、(4)調査対象となるサンプルの選定を進めながら、その後の繰り返しのインタビューも視野に入れた予備的なインタビューを実施する事、そして(5)文献研究の成果も活かし、倫理的リーダーシップ測定のためのメジャメントを含む創造的イノベーション・マネジメントの評価スケールの作成、およびオーナーマネジャーの自己評価のためのその他関連する指標の作成をする事、などとなっていた。 これらの当初予定をしていた研究の目標に照らし、(1)暫定的な研究モデルに含まれるコンセプトに申請時には認識されていなかったものが加わることになったこと、(2)予備的なインタビュー調査の結果から、ファミリービジネスのオーナーマネジャーにとっての長期的マネジメントプロセスをダイナミックに捉えたモデルを最終的には開発していく必要があるであろうこと、(3)オーナーマネジャーの振り返りのプロセスを評価する指標も含めた自己分析に資する指標群を包括的に開発することが、その後の研究に有意義に働く可能性が高いこと、など若干の発見、そして次年度以降への課題も明確になったが、進捗は概ね計画通りであり、より良い最終モデル開発のための良い一歩を踏み出せた年と評価できる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度においては、以下に列挙するような研究活動および活動からの成果を、実績としてあげることができ、進捗は概ね順調と評価することができる。 主な研究活動および成果は、(1)文献研究を基に、暫定的な研究モデルにオーナーマネジャーのcognition processやheuristicsに関連するコンセプトを盛り込むことにより、より経営のプロセスおよびオーナーマネジャーのマインドセットの変遷をダイナミックに捉えていくことが可能になることが明確になってきたこと、(2)初期のインタビューガイドを策定し、北陸地域を中心とした老舗ファミリー企業10社の予備調査を開始したこと、(3)原則的に100年以上の歴史を持つファミリービジネスの家訓を収集・分析し、初期段階のコーディングを終了したこと、(4)コーディングの結果と予備的なインタビュー結果を切り結ぶことにより、老舗ファミリー企業の企業理念や社訓が、家訓やファミリー文化といかなる関係にあるか、そしてファミリー企業オーナーマネージャーの長期的視野と倫理的リーダーシップの変遷にパターンはあるか、を探るフレームの概要を構築したこと、(5)従前の研究と予備的なインタビュー結果を踏まえ、異なった角度からの分析フレームワークとして、小規模スタートアップ集積地域におけるファミリー企業の役割についても整理をすることができたこと、(6)ここまで記載した初期の研究成果をもとに、関東甲信越地区のオーナーマネージャー四名への、今後の繰り返しインタビューも視野に入れたインタビュー調査を実施に移すことができ、そこから今後の「ダイナミック」なオーナーマネジャーの発展段階モデルを構築するための新たな知見が得られたこと、などとなる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方針に関しては、以下に列挙する方向で研究に取り組んでいくこととなる。 本年度において達成を目指す成果としては、(1)初年度におけるテキストデータが揃ったことを踏まえ、グラウンデッド・セオリーのアプローチを主にした、初期ラウンドのaxialコーディングおよびtheoreticalコーディングを実施し、暫定的な研究モデルとの擦り合わせ実施すること(実施にあたってはQVAソフトによる解析と一部プロトコル分析を予定している)、(2)繰り返しのインタビュー調査を進めながら、モデルの修正を繰り返していくこと、(3)同時に、これまでに作成してきたオーナーマネジャーに率いられた長寿ファミリービジネスの家訓を、一時データも含めて追加収集し、コーディングの精度を高めていくこと、(4)関東甲信越でのオーナーマネジャーに対する質的研究成果を活かし、追加のデータ収集も交え、いわゆるファミリーアセット、そしてファミリーロードブロックの評価を軸とし、長寿ファミリービジネスにおける適切な「オーナーシップ管理」と「ファミリーメンバーによる経営への参画度合」をダイナミックに策定するためのビジネス発展経路モデルの検証を進める、(5)オーナーマネジャーのマインドセット変遷過程を記録することが可能となる、リフレクション・プロセスツールの開発、およびリフレクション構成要素を踏まえた自己分析ツールを開発し、一部追加のインタビュー調査においても使用を開始することによりmixed methodの研究方法を具体的に取り入れる準備を始める。 記載した成果のこれまでの発表に加えて、3-5件の論文および研究ノートを、主に英文で発表・出版するための準備を進めている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度の支出に関して、(1)量的データの測定に使用するメジャメントに関して、文献研究および初期の質的データの検討などから、加除が生じる予定となったため、関連するダブルバック・トランスレーションに関わる翻訳費用等が初年度において支出されていない、(2)コロナ・ウイルスなどの影響もあり、インタビューのテープ起し費用に関する請求書が、年度中に未着となり、当該支出がなされていない、の2点を主な理由とし、次年度使用分として繰り越すという判断となった。
|