研究課題/領域番号 |
19K01937
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
谷地 弘安 横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (10293169)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 要求抽出 / 要求獲得 / 要求工学 / システム開発 / マーケティングリサーチ / 産業財マーケティング / ソフトウェア工学 |
研究実績の概要 |
昨年度は,要求工学分野における要求抽出について,3つのアプローチがあることを示した。1つは,インタビュアーの技術知識とインタビュイーの業務知識を互いに理解できるようにする支援環境をシステムとして構築するアプローチであり,2つめに熟練インタビュアーの行動をパターン化,モデル化したうえでのシステムに実装するアプローチ,3つめに要求抽出を効果的に行うための質問を開発するアプローチである。 しかし,要求抽出は人間と人間の相互作用プロセスであり,なかでもコミュニケーションベースの要求抽出技法は,すぐれてその性格が濃いといえる。その内容はマーケティング研究で対象としてきた定性的市場調査が対象とするものと大きくラップしている。
この認識に基づき,マーケティングにおける定性的市場調査の要求抽出に向けた適用を図るべく,企業向けの実態調査および共同研究を行うことにしていたが,下記【現在までの進捗状況】に記したように,申請者の研究環境が大きく変わってしまったことから,昨年度は十分な研究実績を上げることができなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本助成期間中,学部長職となり,コロナ禍もあって,思うように研究時間がつくれなくなりました。その後,2021年度からは大学の理事・副学長となり,大学のマネジメントに注力することとなり,ますます研究時間を作ることが難しくなっております。
|
今後の研究の推進方策 |
研究活動が企業向けヒアリングなどのフィールドワークにフェーズに移行しようとしております。現在の職務では出張が困難になっておりますが,オンラインを極力活用したデータの収集に努めたく思います。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本助成期間中,学部長職となり,コロナ禍もあって,思うように研究時間がつくれなくなり,その後,2021年度からは大学の理事・副学長となり,ますます研究時間を作ることが難しくなっておりますことから,次年度使用が生じました。コロナ禍にともなう出張環境が緩和されてきているので,次年度はオンラインも併用しつつ,対面での企業向けヒアリングを実施していくことに,研究費(旅費)を使用したいと考えております。
|