• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

サステナブル・ブランディングの概念整理とその評価尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K01944
研究機関駒澤大学

研究代表者

青木 茂樹  駒澤大学, 経営学部, 教授 (30298393)

研究分担者 小山 嚴也  関東学院大学, 経営学部, 教授 (60288347)
江戸 克栄  県立広島大学, 経営管理研究科, 教授 (80318592)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワードサステナビリティ / ブランディング / CSR / デ・ファクト・スタンダート / デ・ジュール・スタンダード / デ・スピリタス・スタンダード / サステナブル・エンジニアリング / サステナブル・ブリコラージュ
研究実績の概要

企業におけるサステナブル・ブランディングを考えるとき、そもそもなぜ、サステナビリティを推進するのか。企業の各部署において、なぜ(why)がよく定まっていないまま、いかに(how)やるかが先行しているケースも見られた。そこでマーケティングや営業のようにサステナビリティにおけても「①デ・ファクト・スタンダート(事実上の標準)」を取ろうとする部門もあれば、IRのように「②デ・ジュール・スタンダード(ルールからの標準化)」 を進める部門もある。そして企業にパーパスが求められる中、「③デ・スピリタス・スタンダード(精神的な標準化)」としてCSRやサステナビリティ部は企業内外への浸透を図っている。各戦略ごとに①②③の3つに仕分けながら進める必要性がある。
また、日本の多く大企業が取り組んでいるサステナブル活動は、社会的要請や国際的なルールに従い、企業活動を精緻化、計量化する戦術であり、ここではサステナブル・エンジニアリング(SE)と呼んだ。一方、ありあわせの資源を使い、創意工夫する戦術をここではサステナブル・ブリコラージュ(SB)と呼んだ。
海外の中小企業では、このSBが不断のイノベーションを生む仕組みとして、動態的に取り組まれている。SEによって企業の透明性は高まるが、静態的にもなりがちである。そこで、サステナビリティの戦術にはSEやSBの2つの取組み方があり、それらの濃淡を織り交ぜた取組みが国内外の企業でなされていることを実証する。そこで、イタリア5社、デンマーク6社の企業を訪問し、日本の企業9社と比べて差異があるかをプレ調査した。デンマークは②デ・ジュールが強く、イタリアは②デ・ファクトや③デ・スピリタスが強い。日本はどれも総じて低いが②デ・ファクトが高めであった。またSEもSB共にデンマークとイタリアが高く、日本は総じて低い傾向にあった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者が在外研究中だったため、在外先での調査は捗ったが、他の研究分担者との摺り合わせがよくできなかった。最終年度としてまとめていきたい。

今後の研究の推進方策

研究メンバーで、ブランディングの実践としてのJSBI(Japan Sustainable Brand Index)を別途開発してきた。この指標が高い企業において、サステナブル・ブランディングの企業の浸透の仕方、①デ・ファクト・スタンダート、②デ・ジュール・スタンダード、③デ・スピリタス・スタンダードの仕分け方、実践方法としてのサステナブル・エンジニアリングやサステナブル・ブリコラージュの取り組みがどのように行われているのか、企業の組織構造や諸制度がどのように異なっているのかを調査し、サステナブル・ブランディングのベスト・プラクティスを表出させていく。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者が在外研究中だったため、調査を遂行できなかったため。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] University of Malaya(マレーシア)

    • 国名
      マレーシア
    • 外国機関名
      University of Malaya
  • [国際共同研究] BOD DeoCa Group.(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      BOD DeoCa Group.
  • [国際共同研究] Chulalongkorn Business School(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Chulalongkorn Business School
  • [学会発表] Outline of Sustainable Branding on SME2024

    • 著者名/発表者名
      SHIGEKI AOKI
    • 学会等名
      SMEs in Southeast Asia : Pathway to Sustainable branding on SME
    • 招待講演
  • [学会発表] 社会課題解決装置としての企業 -サステナビリティ時代の企業観を考える-2023

    • 著者名/発表者名
      小山嚴也
    • 学会等名
      日本経営学会第97回大会
    • 招待講演
  • [備考] SMEs in Southeast Asia

    • URL

      https://www.pref.hiroshima.lg.jp/recurrent/kendai-10213.html

  • [学会・シンポジウム開催] “SMEs in Southeast Asia “Pathway to Sustainable branding on SME’s”2024

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi