研究課題/領域番号 |
19K01946
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
遠藤 誠二 東海大学, 政治経済学部, 教授 (90609413)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | パーソナリゼーション / カスタマイゼーション / スタンダーダイゼーション / コー・クリエーション |
研究実績の概要 |
令和3年度も令和2年度に引き続き、このパンデミックのなかでかなり予定は遅れたが、日本企業のカスタマイゼーション & パーソナライゼーションに関する情報収集をおこなった。そこで、昨年と同様にこれまで収集してきたデータの整理・分析を行うと同時に、いくつかのインタヴューを行った。具体的な成果は以下の3点である: 1)文献レヴュー:カスタマイゼーション&パーソナライゼーションの進化にともない、近年さらにこの分野の企業活動が拡大していることが明らかになった。具体的には、この分野に関する企業のケース・スタディ、消費者行動、テクノロジー、データ分析などさまざまなに企業が進出していることが明らかになった。 2)企業調査:調査方法は、メールや遠隔システムを活用して情報の収集やインタヴューなどを行った。その結果、自社の顧客との対話を通じて、カスタマイズ製品やパーソナライズ製品の提供を積極的に推進していることがわかった。また、カスタマイゼーション&パーソナライゼーションの基礎として、スタンダーダイゼーションの重要性が明らかになった。 3)スタンダーダイゼーションを基礎としたカスタマイゼーションと&パーソナライゼーション戦略:さまざまな企業が、これまで以上にカスタマイゼーション&パーソナライゼーション戦略を進めていた。特に、このパンデミックにおいて、販売活動におけるタッチ・ポイントであるリアル・ストアーとオンライン・ストアーとの連携を通じたカスタマイゼーション&パーソナライゼーション戦略を推進していた。また、顧客との共創を通じてサプライチェーンを進化させ迅速にカスタマイズ製品やパーソナライズ製品を顧客に直接提供するシステムを構築していた。同時に、顧客との長期的リレーションシップをさらに深めることで柔軟にカスタマイズ製品とパーソナライズ製品の可能性を模索する企業も多く存在した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和3年度も令和2年度に引き続き、このパンデミックのなかでかなり予定は遅れたが、日本企業のカスタマイゼーション & パーソナライゼーションに関する情報収集をおこなった。令和3年度前半の調査は、カスタマイゼーションとパーソナリゼーションに関する文献収集や企業へのインタヴューを行うことで多くのデーターを入手することができおおむね順調に進んでいた。一方で、引き続き令和元年度の後半からのパンデミックにより、予定していた多くの企業とのインタヴューが中止や海外の学会への参加が困難な状況が続いたが、これまでのインタヴュー・データをまとめ2021年11月にデンマークで開催される学会(MCPC2021)で発表し、論文として出版することができた。さらに、これまで収集してきた文献情報やインタヴュー・データを分析し、いくつかの紀要には研究を投稿することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度は、調査(伝統工藝産業、ファッション産業など)が少しづつ開始できた中で、令和4年度以降は令和3年度にできなかった文献情報の収集・分析を行いつつ、パンデミックの状況を観察しつつ日本国各地の企業(東北、北陸、関西など)へのさらなる調査の準備を進めていく予定である。これまでのところ、少しずつ対面でのインタヴューが可能となりつつある中で、さらに、その調査結果を基に企業のカスタマイゼーション&パーソナリゼーション戦略のメカニズムを分析し、今後の日本企業のカスタマイゼーション & パーソナリゼーションの可能性について考察していく予定である。さらに、以上の調査をもとに、随時、研究成果を論文と学会発表という形で報告する予定である。特に、今年度は、海外ジャーナルに投稿を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和元年からの発生したCovid19パンデミックにより、大幅にインタヴューが進められない状況が続いていた。そして令和3年度からは、調査が少しづつ開始できたが、当初の予定を大幅におくれたしまい令和4年度に予算を繰り越したためにこのような予算の状況となった。
|