研究課題/領域番号 |
19K01954
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
岸本 徹也 日本大学, 商学部, 教授 (00405929)
|
研究分担者 |
矢作 敏行 法政大学, イノベーション・マネジメント研究センター, 研究員 (40230289)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 小売サービス / 店舗オペレーション / 顧客経験価値 / 改善活動 / TQM / QCサークル活動 / 店頭従業員 / 小売イノベーション |
研究実績の概要 |
近年、デジタル社会への移行に伴い、買い物アプリ、セルフレジ、無人コンビニ等の新しいテクノロジーの導入が小売業界で進んでいる。これらの新たな小売サービスの顧客に対する効果を実証する研究は蓄積されつつあるが、小売企業側の視点に立った小売サービスの効果的なイノベーションの導入方法やオペレーションの仕組みについては、まだ理論的な解明が進んでいない。 本研究の目的は、小売サービスのイノベーションの導入が円滑に実施され、そのオペレーションを確実に実行できる組織体制の特性を明らかにすることである。先進的な小売企業のフィールドワークを通じて事例研究を行い、小売サービス・イノベーション・モデルを構築し、サーベイ調査でこのモデルの実証を行うことを計画している。 このような研究目的・計画の下、本年度は、最終年度として研究を取りまとめる予定であったが、本年度も一昨年度、昨年度に続き、新型コロナウィルス感染拡大の影響が依然としてあり、小売企業へのフィールドワークや、フィールドワークの内容を踏まえてのサーベイ調査を実施することが困難であった。 このような状況を予想することができたため、研究期間の延長を前提に、本年度は研究計画を変更し、事例対象とする小売企業の情報収集や先行研究の読み直し作業等を行い、来年度に小売企業へのフィールドワークができることを希望しつつ、準備作業を進めた。この準備作業の中で、スーパーマーケット3団体によるアンケート調査を利用させていただき、食品スーパーにおける改善活動の実態ついての論文をまとめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
昨年度と同様な理由になるが、本年度も新型コロナの感染拡大の影響で、小売企業へのインタビュー調査を、ほとんど進めることができない状況が続いた。アンケート調査も計画していたが、それは小売企業の実態を掴むインタビュー調査を踏まえてのものとなるため進めることが出来ていない状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の延長が認められ、新型コロナの感染拡大も以前と比べると緩やかになってきたため、今までほとんど実施できなかった企業へのインタビュー調査やサーベイ調査を進めていきたいと考えている。 現在、調査対象企業を選定し、企業へのインタビュー調査に取り組み始めている。サーベイ調査に関しては、企業へのインタビュー調査の内容を反映させることになるため、インタビュー調査の進捗に合わせながら進めていく計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
進捗状況が遅れている理由に書いたとおりであるが、昨年度から新型コロナの感染拡大の影響で、小売企業へのインタビュー調査を、ほとんど進めることができない状況が続いている。アンケート調査も計画しているが、これは小売企業の実態を掴むインタビュー調査を踏まえてのものとなるため進めることが出来ていない状況である。 このような状況であるため、企業へのインタビュー調査やアンケート調査が中心となる研究費の使用がなくなり、次年度に使用額が生じている。本年度も、新型コロナの感染拡大の影響で、企業へのインタビュー調査が進みそうにないため、研究期間を延長したうえで、研究費を計画的に使用していきたいと考えている。
|