• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ニューロ解析による友人レコメンドの影響因子特定とメカニズム応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K01964
研究機関江戸川大学

研究代表者

中口 哲治  江戸川大学, 社会学部, 教授 (50592705)

研究分担者 安田 英土  江戸川大学, 社会学部, 教授 (40327242)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード価値観共有 / 暗黙知 / 潜在認知 / ニューロマーケティング / 認知心理学
研究実績の概要

近年のファッション業界において、企業やブランド内で注目されているのが、インフルエンサーらの発信するSNS画像(インスタグラム)である。これらの画像を友人同士で見る、評価し合うことで、言語や暗黙知に変換され共通了解・価値観共有へと昇華、結果として選好・選択行動(商品購入、サービス授受、イベント参加)に繋がっている。本研究では、企業やブランド、インフルエンサーらが発信する画像が、一人ではなく友人間でどのように共有・推奨(レコメンド)され、選好・選択行動(商品購入、サービス授受、イベント参加)へと結びついていくのかを、視線の偏りと脳血流の関係性という客観評価を伴うニューロ解析手法を使って解明していく。
本研究は、平成25年度より科研費助成事業の補助を受けて研究した前研究=[感覚的表現による価値観共有構造の解明とモデル開発]の続編という立場をとる。インタビューやアンケート等の主観評価を主軸とした前研究では解明することができなかった「友人などの第三者の介在による画像情報と共感、推奨 (レコメンド)の関係性」を客観性が伴う、脳科学や心理学的な実験アプローチによって明らかにするものである。
計画初年度は、研究に伴うオーサリング活動として、次年度以降に必要となる友人間推奨(レコメンド)画像確保に向けた、女子学生、読者モデルらへのインタビュー。加えて関連する学術論文の収集、実験機器の選別や最適な実験手法の構築に全力を注ぐことを主眼に置いて研究を進めてきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は前研究=[感覚的表現による価値観共有構造の解明とモデル開発]の続編という立場を取っているのは概要でも述べた通りである。その流れの中、予定外ではあるが、計画初年度の4ヶ月間を使って前研究成果を学術誌に掲載するためにの執筆作業に充当。結果、日本感性工学会論文誌に査読論文として採択・掲載された。進捗状況であるが、計画初年度に予定していた、書籍及び学術論文含めた文献調査は、順調かつ適切に進行している。また、実験用レンタル機器の選別に有効な数社の見積もりを貰うことが出来た。
一方、2020年2月から4月に、友人間推奨(レコメンド)画像確保に向けた、女子学生、読者モデルらへのインタビューを実施する予定であったが、新型コロナウィルス感染抑止に伴う緊急事態宣言によって、対象となる被験者を集めることが出来ずにインタビュー自体を見送ることとなった。
上記の通り、計画初年度の予定項目の一部が手付かずであるため、「進捗状況=やや遅れている」と報告する。

今後の研究の推進方策

まずは、計画初年度の研究項目であった、「友人間推奨(レコメンド)画像確保に向けた、女子学生、読者モデルらへのインタビュー」を実施し、実験用SNS画像(マスター)の特定化を図る。
次に、実験用レンタル機器の発注を済ませ、女子学生30人、業界インフルエンサー30人のキャスティング及び実験場所の確保とスケジュールを確定させる。
それらの体制が整った上で、2年度目の研究項目である対象被験者を時間差で集め、実験用SNS画像(マスター)を本人と友人が見たときに起こる視線の偏りと脳血流がレコメンド前後でどのように変化しているかをNIRS・アイトラッカーの組み合わせによる脳科学系実験を行って客観データを収集する。

次年度使用額が生じた理由

計画初年度の研究項目であった、「友人間推奨(レコメンド)実験用SNS画像(マスター)確保に向けた、女子学生、読者モデルらへのインタビュー」が実施出来なかった。当該年度の実支出額の項目に本件に係る人件費・謝金が含まれていないため、44万円強の差額が発生した。計画2年度目では、このインタビューを実施して、差額を使用する予定である。これによって、友人間推奨(レコメンド)実験用SNS画像(マスター)の特定化を進めていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 感覚的表現を通じた価値観共有構造の仮説モデル検証2020

    • 著者名/発表者名
      中口哲治
    • 雑誌名

      日本感性工学会論文誌

      巻: 19巻2号 ページ: p. 189-197

    • DOI

      https://doi.org/10.5057/jjske.TJSKE-D-19-00073

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi