• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

旅客流動データを用いた空港の非航空系収入に影響を与える要因に関する定量分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01972
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07090:商学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

横見 宗樹  近畿大学, 経営学部, 教授 (20388424)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード空港経営 / 非航空系事業 / LCC(Low Cost Carrier) / 旅客流動 / 航空機の座席等級 / 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) / 3国間流動(国際線同士の乗り 継ぎ)
研究成果の概要

(1)航空旅客の発地空港(発地国)が空港の非航空系収入(旅客ターミナルの商業活動などから得られる収入)の多寡に影響を与えることを明らかにした。
(2)ファースト・ビジネスクラスといった上位クラス航空旅客は、空港の商業エリアにおける(空港利用1回あたりの)消費額が相対的に少ない可能性があることを明らかにした。
(3)コロナ禍の厳格な入国制限措置により日本発着の国際旅客流動が低迷するなかで、わが国の航空会社は、日本の空港を経由する3国間輸送(主に東南アジア‐北米間の国際線乗継)に活路を見いだしている可能性を明らかにした。

自由記述の分野

国際交通論

研究成果の学術的意義や社会的意義

わが国では、空港経営改革の一環としてコンセッション方式(民間事業者への施設運営権の譲渡)による空港民営化が実施もしくは計画されている。その特徴は、これまで別々に運営されてきた滑走路等の航空系事業と旅客ターミナルビル等の非航空系事業の一体経営を前提とすることであり、非航空系事業の相対的な重要性が高まっている。
本研究の帰結により、非航空系事業を中心とした効率的な空港経営に対する示唆と、これに基づく望ましい空港政策について提案することができた。さらには、コロナ禍における航空旅客流動を分析することで、パンデミックにおける航空会社の戦略について、一定の示唆を与えることができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi