研究課題
デザイン・ドリブン型のイノベーションは「人間中心デザイン」(Norman 2013)の行動によって支えられている。2019年~2022年のコロナ禍をはさみ4年間において、「リフレクティブ・カンバセーション」(Reflective Conversation :Schon 1983):認知と対話の相互作用)の枠組みによるインサイト(創造的瞬間:石井2009)との関係について調査と調査結果の整理、考察を継続してきた。今年度は、2022年度に実施した調査をもとに、プロトタイプの社会実装の領域について、プロトタイプの早期、広域公開による対話とインサイトとの関連について調査、考察を実施した。開発者が原体験をもとに創出した価値を、実現するプロトタイプを開発し、社会実装することよって、多様な人々との対話が創出され、その対話から、開発者が当初予想をしていなかったプロトタイプの価値を創出することが確認された。この調査をもとに、異質な要素の結合の動的視点による考察をするため、①「バウンダリー・オブジェクト」(Star and Griesemer 1989)、②「目立たない知識」(山川・清河 2020)の2つの概念を活用し、開発者の枠組みの存在と限界を超える要件について考察した。具体的には、①バウンダリー・オブジェクトで説明される組織境界を橋渡しする役割に加えて、②問題発見の役割を示した。さらに「目立たない知識」はイノベーションを生み出すために重要であり「異質な組み合わせ」を実行のための手がかりとなる概念であることを示した。ある問題に対する解決の組み合わせを考える知識の活性は、一般に分類学に基づく「カテゴリ」毎に、つまり「目立つ知識」で生じるとしている(Brown et al.1998)。本研究のでは、バウンダリー・オブジェクトによって目立たない知識の結合につながることを示した。
すべて 2024 2023 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)
Japan Marketing Journal
巻: 43 ページ: 44~54
10.7222/marketing.2024.005
日本認知学会第40回発表論文集
巻: 1 ページ: 361-364
ISPIM Conference Proceedings; Manchester, (2023)
巻: 1 ページ: 1-12
https://www.kindai.ac.jp/rd/research-center/design-creative/