• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

関西中小企業のアジアにおけるバリューチェーン立地戦略とその政策的支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K01975
研究機関阪南大学

研究代表者

櫻井 靖久  阪南大学, 経済学部, 准教授 (50445003)

研究分担者 佐藤 彰彦  大阪産業大学, 経営学部, 教授 (10434789)
藤原 直樹  追手門学院大学, 地域創造学部, 准教授 (10806467)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード中小企業 / 海外進出 / 関西企業
研究実績の概要

本研究は、中小企業の海外展開における立地戦略と地元自治体の支援のあり方について実態を把握する研究であり、2019年度より4年間の予定で実施しており,
2020年度は2年目にあたる。2019年度は、3月に実施予定であったベトナムでのヒアリング調査が、新型コロナウィルスの感染拡大を理由として直前で中止としたため、2020年9月に延期の方針であった。しかし、2020年度に入ってからも新型コロナの影響は拡大し、緊急事態宣言などによって調査や研究は困難を極めた。
そのため、2020年度に予定していた海外での調査は、大学からの海外出張の禁止や外国の渡航制限によって全て中止となったため、今年度の調査は全くできなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2020年3月に予定していた海外調査は、コロナの感染拡大に伴い2月27日に中止とし、該当年の夏以降に延期とした。しかし、4月に入ってからも拡大傾向は続き、緊急事態宣言により大学は全ての講義が遠隔となるなど、外出が難しい状況となった。その後、5月に入ってからは感染がやや落ち着いてきたため、9月にベトナムの現地調査ができないかギリギリまで検討したが、7月に入り再び感染が拡大してきたため断念した。その後、11月~2月は気温も低いためコロナのリスクも高いと判断し、3月の実施に向けて検討を重ねた。しかし、12月からはこれまでにない急激な感染者の増加によって、海外への渡航は絶望となり、1月に入ってからは2020年度の調査は断念することにした。

今後の研究の推進方策

本研究は、海外でのヒアリング調査が目的であるため、現在の状況が続くようであれば引き続き調査の実施は難しいと思われる。そのため、現在の状況からは以下のようにすすめる予定とする。
まず、コロナの感染状況が落ち着き海外への渡航が可能になれば、その時点でこれまで未実施であったベトナムでの調査を行う。現在のワクチン摂取の進捗状況からは、日本では秋以降に期待できるため、2021年の年末にかけてから2022年の3月までに2回の調査ができるように準備を行う。ただし、日本だけでなく相手国の状況にもよるため、行き先については、柔軟に対応できるように検討する。 具体的には、8月中旬のオリンピック終了後の状況をみて海外への渡航の可能性が高い国へのヒアリング調査の計画をたて、10月頃より調査先との調整を実施する。
次に、コロナの感染状況が落ち着かず引き続き調査の実施が難しい場合は、国内の本社などへのヒアリング調査に切り替えたい。ただ、国内であっても対面でのヒアリングは難しいと考えられるため、ネットなどを利用した遠隔での実施も検討する。その時点で、可能であればテレビ会議での海外事業所とのヒアリングも打診したい。

次年度使用額が生じた理由

2020年度の予算執行は、海外調査の旅費として請求していた。しかし、新型コロナの感染が世界中に広がった結果、研究者の所属する大学からの度々の国内及び海外出張の禁止や、出張予定国の入国制限などによって、支出することができなかった。
2021年度、2022年度は、それぞれ9月と3月の2回の海外調査を予定していたが、各年度にもう1回ずつ海外での調査を増やし、また1度の調査期間や調査範囲を増やす予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi