• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

税効果会計の注記情報に関する実態分析

研究課題

研究課題/領域番号 19K01980
研究機関立教大学

研究代表者

米谷 健司  立教大学, 経済学部, 准教授 (90432731)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード税効果会計
研究実績の概要

本研究の目的は、税効果会計の注記情報を分析することにより、当該情報が投資家の立場から有用な情報であるのか否かを明らかにするとともに、当該情報から日本企業のタックス・プランニングの実態を浮き彫りにすることである。税効果会計の注記情報については、東証上場企業を中心にデータベースを構築し、一時差異、繰越欠損金、評価性引当額などのデータを収集している。税金は税引後純利益に影響を与え、さらに将来キャッシュ・フローにも影響を与えるという点では、税金情報に対する投資家の関心は高いと考えられるが、その情報源は財務諸表本体や注記で開示される税効果会計の情報などに限定される。近年では、税務リスク(tax risk)を管理することも重要な経営課題の一つとして認識されつつある。Neuman et al. (2020) によれば、税務リスクとは、現在あるいは過去の企業活動によって生じる将来の税務的帰結に関する不確実性として定義される。さらに、税務リスクは、経済的リスク(投資から生じる予測可能な成果の幅)、税法の不確実性(事実認定や税法の適切な適用に関する不確実性)、不正確な情報処理(会計システムのエラーや内部統制の不備など)に起因するとされる。こうした実務上識別されている税務リスクを税効果会計情報から推定できるか否かなどの検討を行ってきた。さらに、そうした情報と経営者予想の誤差、資本コスト、株式リターンとの関係に着目して分析を行っている。2023年度に研究成果としてまとめたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウィルスの蔓延による行動自粛の影響により分析作業が予定通りに実施できずに作業が遅れている。

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルスの蔓延に伴う行動自粛の影響を受けて研究の進捗に後れが生じたことから研究期間を再度1年延長した。そのため、2023年度が本研究課題の最終年度となる。税効果会計の注記情報のデータベースを利用した研究成果の公表等を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの蔓延に伴う行動自粛の影響を受けて研究計画の一部を変更し、データベース会社からの追加的なデータ購入などに充てたが、研究成果の報告等に至らず、成果発表旅費等に残額が生じた。2023年度については成果発表旅費等として使用したいと考えている。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi