研究課題/領域番号 |
19K01995
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
西居 豪 専修大学, 商学部, 教授 (30439517)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 業績評価 / シミュレーション / LOC / コンフィギュレーション / 模倣 / 学習 / ミクロ・マクロループ |
研究実績の概要 |
本研究は,業績評価指標間の因果関係の構造的特性から規定される複雑さが,戦略的業績評価システムにおける組織成員の評価判断や意思決定にどんな影響を及ぼすのか解明することを目的としている。4年間の研究期間の2年目に当たる2020年度には、研究疑問解明のためのオンライン実験を設計すべく、関連文献のサーベイを行うとともに、業績評価システムの設計・運用に関連したコンピュータ・シミュレーションを用いた分析を行った。 オンライン実験の設計に関しては、実験に用いる資料の作成とともに、プログラムの作成に関する検討に多くの時間を割いた。具体的には、oTree、jsPsych、独自のwebアプリの開発など、いくつかの方法の長短の比較を行った。 次に、業績評価システムの設計・運用に関して、コンピュータ・シミュレーションを適用した研究については、査読誌に投稿し、幾度かの修正を経て、無事、2本の論文がパブリッシュされた。一つは、業績評価システムの利用方法について言及した概念枠組みのなかでも、最も検討数の多いSimonsによるコントロール・レバーに注目したもので、4つのレバーをどのようにしてバランスをとるのかというトップの基本方針の違いによる影響を検証した研究である。具体的には、4つのレバーの組み合わせによるコンフギュレーションを探索する動的な過程をシミュレートし、基本方針の差異がコンフィギュレーションの適合度や均衡に至る過程に影響することを明らかにした。もう一つは、業績を評価される被評価者間の模倣に注目し、模倣の成功確率による情報の有効性や普及度への影響をシミュレートした研究である。シミュレーションの特性を生かすことで、ミクロな個人学習とマクロな組織学習とが結びつくメカニズムの解明に貢献する知見が得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初、当該年度に実施予定であった質問票郵送調査は、企業の置かれた現状を鑑みて、実施の延期を決定した。対面のインタビュー調査とは異なり、質問票郵送調査は、安全性の観点からは実行可能ではあったが、十分な回収率が見込めるとは思われなかったためである。また、データアナリストを対象としたオンライン調査については、調査内容の見直しを行っていたために、実施を先送りした。 一方、こうした状況は事前に想定されていたために、感染症の状況に依存せずに検討が進められる、コンピュータ・シミュレーションを活用した研究をより推進させるよう、全体的に研究資源の配分の変更を行い、こちらに関しては、論文公表に至るなど一定の成果を得られている。 以上のことから、現在までの研究の進捗状況はやや遅れていると認識している。
|
今後の研究の推進方策 |
第1に、企業向けの質問票郵送調査は、今年度も状況はなかなか改善しないと予測されるが、本年度の後半には実施をしたいと考えている。第2に,オンライン実験について、プログラミングによる実験環境の構築を進めたい。第3に,以前実施した利益観に関する調査の結果の日米比較について、分析を進め、公表を目指したい。最後に,コンピュータ・シミュレーションは,経験的データを扱う管理会計研究を補完する可能性が高く,今後も関連トピックにおける研究を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた質問票郵送調査の実施を延期せざるをなくなった。また、研究発表での出張旅費を予定していたが、コロナウィルス感染症への対応から、全てオンライン学会もしくは中止となったために、これらの費用の支出がなくなったために、次年度使用額が大きく生じることになった。 質問票郵送調査については、なんとか次年度に有効な形で実施できるよう可能性を探りたい。
|