• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

経営者の裁量行動と会計不正に関する理論と実証の融合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02000
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07100:会計学関連
研究機関文京学院大学

研究代表者

中島 真澄  文京学院大学, 経営学部, 教授 (90249219)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード経営者倫理観 / 利益の質 / 印象管理理論 / テキスト分析 / 不正検出 / ナラティブ情報 / 難解化仮説 / 不正のトライアングル理論
研究成果の概要

本研究では、第1に、不正のトライアングル理論が財務諸表不正を説明可能かを検証し、分析の結果、インセンティブ/プレッシャー、機会、態度/正当化の要因が、財務諸表不正の発生可能性に影響を与えることが示唆された。
第2に、経営者倫理やインセンティブ/プレッシャーが利益の質に影響を与えるかどうかを検証し、経営者倫理観は、利益の質に有意かつ正の影響を与え、インセンティブ/プレッシャーは、有意に負の影響を与えることが明らかとなった。
第3に、ナラティブ情報のテキスト分析を実施した結果、難解度に有意差があることから、不正企業は投資者をミスリードさせる目的で可読性を低下させている可能性があることが示された。

自由記述の分野

財務会計、実証会計、フォレンジック会計

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、経営者が会計不正に関与するまでの心理や、正当化ファクターと会計不正や財務報告の質との因果関係については分析することが困難であったが、本研究は、会計不正の発生原因、再発防止策という学術的問題を解決するため、サーベイ調査とアーカイバル分析とを融合させ、現実の経営者の心理や行動を数値化し、不正理論と関連づけた因果関係を解明することができた。
また、これまでのナラティブ情報研究は、難解化仮説を検定する印象管理理論に基づいて蓄積されてきたが、本研究は、コミュニ―ション的行為理論に依拠して不正企業および非不正企業のナラティブ情報と財務ファンダメンタルズとの関係性を提示することができた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi