• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

管理会計技法の普及と定着化に対する影響要因の解明に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02011
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07100:会計学関連
研究機関富山大学

研究代表者

森口 毅彦  富山大学, 学術研究部社会科学系, 教授 (90293282)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード管理会計技法 / 導入研究 / 普及/普及学 / 定着化要因 / 促進要因/阻害要因
研究成果の概要

本研究は,管理会計技法の普及ならびに継続的利用を通じた定着化に影響を与える要因を明らかにすることを目的としている。そこで,東京証券取引所第一部上場企業を対象にしたアンケート調査を実施し,新旧の管理会計技法の導入実態(認知度,導入の有無,満足度,取りやめの有無,導入予定)を明らかにするとともに,管理会計技法の導入・定着化・改定・廃止という局面に対して,技術的要因ならびに外部的要因・制度的要因よりも,管理会計技法により提供される情報の性質(有用性・目的適合性・正確性)がより影響を与える傾向にあることを指摘し,また,因子分析を通じてそれぞれの局面における影響要因を析出した。

自由記述の分野

管理会計論

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで管理会計技法については,その導入局面に焦点を当てた「導入研究」を中心に,その促進要因・阻害要因等に関する研究成果が蓄積されてきてきた。本研究では,管理会計技法の普及ならびに継続的利用を通じた定着化に影響を与える要因を明らかにすることを目的としており,管理会計技法の導入局面にとどまらず,定着化・改定・廃止それぞれの局面についても調査対象としたうえで,その調査結果の分析を通して,管理会計技法の導入・定着化・改定・廃止という局面に対する影響要因の解明を図っている点において,一定の学術的意義があるものと思われる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi