• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ERM情報の価値関連性の分析:非財務情報研究とERM研究の統合

研究課題

研究課題/領域番号 19K02016
研究機関静岡県立大学

研究代表者

上野 雄史  静岡県立大学, 経営情報学部, 教授 (40405147)

研究分担者 柳瀬 典由  慶應義塾大学, 商学部(三田), 教授 (50366168)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードリスク / ERM / 気候関連リスク
研究実績の概要

2022年度(最終年度)においては、2022年度のリスク学会での企画セッション、論文誌への投稿、一般誌への投稿(掲載は2023年度)などを通じて、成果をとりまとめて、発信を行った年度であった。研究を進める中で成果としては、非財務情報の中でも、いわゆる非GAAPと言われる、自主的に開示された数値の意義と課題をまとめられたことが挙げられる。またリスク関連の情報としては、有価証券報告書におけるリスク情報の開示量は充実してきている一方で、具体的なリスク対応策に言及している日本企業は、2022年3月期時点では少ない傾向にあることも確認され、リスクマネジメント、ERM体制の整備が進んでいない可能性が確認された。つまり、現状の有価証券報告書の「事業等のリスク」の枠組みの中では、経営者の視点からみたリスクの重要性、発生可能性や時期・事業に与える影響度についての開示を促すことには繋がったものの、リスク対応策の充実には結びついていない可能性がある。
こうした課題はある一方で、リスク関連の事項としては、ESG投資の拡大、パリ協定の締結という国際的な潮流の中で、気候変動リスクという課題が浮かび上がってきた。気候関連リスクに対しては、全社的な取り組みとして、同リスクへの対応を行い、シナリオ分析し、開示することが国際的な枠組みの中で求められている。これまで、自発的に、任意で行われていた非財務情報が、気候関連リスクへの対応に端を発して、統一的、かつ強制開示の方向性へと舵を切られることになった。気候関連リスクへのリスク対応および情報開示が求められることは、既存のERM、リスクマネジメント体制にも影響を与える可能性がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] わが国の生命保険会社における経済価値ベースのNon-GAAP指標の有用性と課題2022

    • 著者名/発表者名
      上野 雄史
    • 雑誌名

      生命保険論集

      巻: 221 ページ: 131-153

  • [学会発表] 2019年以降の企業のリスク開示の変化2022

    • 著者名/発表者名
      上野 雄史,柳瀬 典由
    • 学会等名
      日本リスク学会第 35 回年次大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi