研究課題/領域番号 |
19K02025
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
山田 康裕 立教大学, 経済学部, 教授 (20335160)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 純損益 / その他の包括利益 / リサイクリング / 包括利益 |
研究実績の概要 |
国際会計基準審議会の概念フレームワークの改定の過程でおこなわれた包括利益の内訳要素の区分,すなわち純損益とその他の包括利益との区分にかかわる国内外の議論をふまえ,その変遷を追跡している。しかしながら,その議論は紆余曲折しているといわざるを得ない。たとえば2013年の討議資料は,純損益を原則的な区分としつつも,純損益を直接的に定義するのではなく,その他の包括利益に含まれる項目の特徴をあげている。そして純損益とその他の包括利益とを区分する規準として,「未実現」,「非反復的」,「営業外」,「測定の不確実性」,「長期」,「経営者の統制外」という6点が検討されている。これに対して,2015年の公開草案では,ほぼすべての損益が純損益に含められ,包括利益と純損益とは原則的に一致することが前提にされいる。すなわち,その他の包括利益が計上されるのは,ごく限られた場合であるとされているのである。ここからも明らかなように,純損益とその他の包括利益との区分やリサイクリングに係る議論の変遷を跡付けていくことは,実際に公表された概念フレームワークの規定の成り立ち,すなわち,なぜそのような規定が置かれているのかを理解するうえできわめて重要であると痛感した。 また他大学で開催された研究会の折に,本研究申請時に参考文献としてあげていた国際会計基準審議会の成り立ちを議論した研究書の著者と親交を結ぶことができた。彼との親交を深めていくことによって,研究内容だけではなく研究手法も含めて本研究を進めていくうえでの示唆を得たい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
純損益・その他の包括利益をめぐる国内外の諸文献のサーベイはほぼ順調に進んでいる。まずは,かかる議論の変遷とその問題点に関して論文を仕上げたい。
|
今後の研究の推進方策 |
申請時の予定では,第1年度に明らかになった論点をふまえ,第2年度には国際会計基準審議会に実際に赴き,議論の変遷にまつわる聞き取りや実地調査を行いたいと考えていた。しかし,昨今の新型コロナウイルスの影響で,年度内に渡英できるか不確かである。もし現地調査が不可能な場合には,第3年度に予定していた社会学などを援用した学際的な視点からの理論的検討を前倒しすることを考えている。
|