研究課題/領域番号 |
19K02026
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07100:会計学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
大鹿 智基 早稲田大学, 商学学術院, 教授 (90329160)
|
研究分担者 |
阪 智香 関西学院大学, 商学部, 教授 (10309403)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 非財務情報 / サステナビリティ情報 / サステナビリティ関連財務情報 / 統合報告 / 実証分析 / ISSB |
研究成果の概要 |
本研究課題では,ここ数年で制度化・基準化が急速に進んだ非財務情報の開示(特に財務資本提供者の意思決定有用性を目的とする非財国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)を中心に,開示内容に関する基準の策定も進められている。 研究成果として,(1) 企業の租税回避行動が、その企業のサステナビリティに対して、逆方向の効果をもたらしていることの検証,(2) 企業のESG情報開示実績や,ESG 情報開示実績と企業価値の関係について,散布やモーションチャートを用いた可視化、(3) IT関連投資の大きな企業における企業価値の高さの検証,などを明らかにし,書籍刊行や学会報告を通じた成果発表をおこなった。
|
自由記述の分野 |
企業価値評価論
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
非財務情報開示に関する基準化・制度化に向けた世の中の動きが、急速に進行している中で、無限ともいえる開示項目の候補の中から、開示すべき非財務情報をエビデンス・ベースで明らかにすることを通じて、情報作成者(企業)の開示負担においても情報利用者(投資家)の解釈負担においても過重とならないような仕組みを提案することにつながる。また、研究者と実務家の役割分担について検討するための材料を提供した。
|