• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

開示情報を利用した内部統制システムに係る企業認知の可視化と情報開示行動の分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02027
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07100:会計学関連
研究機関同志社女子大学

研究代表者

記虎 優子  同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (50369675)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード内部統制システム / 決算発表 / 株主総会 / 適時開示 / 会社法 / 計量テキスト分析 / 外部報告 / 報告の適時性
研究成果の概要

本研究では、まず、①「企業の情報開示」を分析視点として位置付けて、計量テキスト分析を行って、記述情報として開示された内部統制システムに係る具体的な開示内容から、記述情報に表象された企業の財務報告志向や透明性志向といった内部統制システムに係る企業の認知を可視化して定量化した。なお、計量テキスト分析とは、計量的分析手法を用いてテキスト型データを整理・分析する手法のことである。
次に、②「企業の情報開示」を分析対象として位置付けて、内部統制システムに係る企業の認知との関連において、報告の適時性の規定要因を具体的に解明した。

自由記述の分野

会計学、ディスクロージャー論

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、内部統制システムの構築に際して企業が財務報告を重視していたり透明性を志向していたりすることが報告の「適時性」の確保につながることを支持する実証的証拠を提示した。さらに、内部統制システムの構築に際する企業の積極性などの企業の認知とは別の要因が報告の「適時性」に企業の認知と相乗的に影響を及ぼすことも明らかにした。本研究の成果からは、必ずしも直接的な規制に拠らなくても、企業の意向次第で報告の「適時性」を確保できることが示唆されるわけであるから、コーポレートガバナンス・コードのようなソフト・ローを通じて内部統制に対する企業の意識改革を促すことが、政策的に取り得る選択肢の1つであると言える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi