研究課題/領域番号 |
19K02039
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
坂本 淳子 (森屋淳子) 東京大学, 医学部附属病院, 届出研究員 (00550435)
|
研究分担者 |
冨澤 康子 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (00159047)
後藤 理英子 熊本大学, 病院, 病院教員 (80748020)
大谷 尚 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 特任教授 (50128162)
柳元 伸太郎 東京大学, 保健・健康推進本部, 教授 (30463889)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | フィンランド / 医師の働き方 / ジェンダー意識 / 子育て支援 / ワークライフバランス / ダイバシティ / 参与観察 / 質的研究 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,フィンランドにおける女性医師の就労継続・キャリア形成の成功要因を制度的・文化的な側面より考察し,日本における女性医師活躍推進のために実行可能かつ有効なシステムを提言することである.今年度は,以下の5つの活動を行った. 1.フィンランドの医師の働き方や子育て支援に関する制度的・文化的側面について,データ収集・文献レビューを行い,知見を深めた. 2.2019年8月より家族でフィンランドに滞在し,実際に子供2人を現地のプレスクール,小学校,日本語補習学校に通わせながら研究生活を送る中で感じた“ジェンダー意識や子育て支援の制度や文化”について,多様な媒体(SNS,ブログ,Web連載,新聞記事,商業誌,学会誌)を通じて報告を行った. 3.フィンランドの医療従事者の働き方や支援制度に関して,女性医師3名,男性医師1名,歯科医師1名,経済学者1名,看護師1名,患者1名に対してインタビュー調査を行った.また,フィンランドに住む日本人育児サークルなどの個人的な集まりを通じて,フィンランドの歴史や医療制度,子育て支援制度,教育,国民性などについて情報収集を行った. 4.文献調査やインタビュー調査で得られたデータを元に,研究分担者とEメールやWeb会議を通じて,さまざまな視点で議論し,質的解析を行った. 5.研究分担者とともに,就労継続・キャリア形成支援に関わる施設の現地調査を2020年4月に行うための視察交渉や調整を行った(COVID-19の影響により,2020年4月の調査は中止し,2021年度以降に延期予定である)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画していた文献調査,参与観察,インタビュー調査はおおむね計画どおりに行えている.一方,COVID-19の影響により,インタビュー調査の一部を延期したり,次年度に行う予定であった現地調査を中止する必要があった.
|
今後の研究の推進方策 |
2020年7月までフィンランドにおいて参与観察を継続する.また,COVID-19の状況に応じて可能な範囲で,対面もしくはオンラインを利用したインタビュー調査を行う.2020年4月に予定していた現地調査がCOVID-19の影響で中止となったため,状況を見ながら日程・内容の再調整を行う.インタビュー調査で得られたデータの質的解析を進め,女性医師活躍推進を支える仕組みについて明らかにする.参与観察やインタビュー調査で得られた知見を,学会発表,論文投稿を含む多様な媒体を通じて,報告する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究分担者に未使用金があったため.次年度以降の現地調査費用に充てる予定である.
|
備考 |
WAN連続エッセイ:フィンランドで見たジェンダー意識と子育て支援 https://wan.or.jp/general/category/serial-essay
|